" />

循環器 高血圧

アゼルニジピン(カルブロック®)の特徴について~ざっくりと~

スポンサーリンク

ジヒドロピリジン(DHP)系Ca 拮抗薬は血管選択性が高いことから高血圧治療によく使われている。
しかし、作用時間が短いため、
1 日2~3 回投与が必要であること、
急激な血管拡張作用により顔面潮紅や頭痛といった副作用を頻発させること、
圧受容体を介した反射性の頻脈、
交感神経系、レニン・アンジオテンシン 系の活性化を生じさせること
などの問題点があったため、1日1回製剤などが開発された経緯がある。
その中で、今回はアゼルニジピンについて整理することにした。
また、アゼルニジピンを中心にちょっとしたカルシウム拮抗薬の特徴も載せた。

①アゼルニジピン(カルブロック®)の特徴について

・脂溶性が高く、組織に移行しやすい

※脂溶性が高いCa拮抗薬は、
他にアムロジピン(アムロジン®、ノルバスク®)、エホニジピン(ランデル®)、
ベニジピン(コニール®)など

・長時間作用型のため、反射性頻脈が起きにくい

・適応は「高血圧」のみ

※適応症として、「狭心症」がないものは、

アゼルニジピン(カルブロック®)、シルニジピン(アテレック®)、
ニカルジピン(ペルジピン®)、ニルバジピン(ニバジール®)

※ちなみにアムロジピンは、
「狭心症」にも適応があるため薬剤情報提供文書(薬情)にも注意する必要がある。
個別な情報を元にした服薬指導が必要とされるので
「高血圧」なのか「狭心症」なのかで薬情の内容が変わる。
どちらも載せるのはNG。

薬理的な特性

・アゼルニジピンの降圧作用は、血漿中薬物濃度の上昇に遅延して発現し、
血漿中濃度が低下しても効果が持続する。
血管の平滑筋に長時間留まることが確認されている。(高い血管組織親和性)

カルシウム拮抗薬に特有の
「頭痛」、「顔面紅潮」、「立ちくらみ」、「動悸」が少ない。
アゼルニジピンは頻脈が少なく、心臓への負担が少ない。
心拍数は長期間で低下させる報告がある。

※同じ降圧度に対する心拍数低下作用
アゼルニジピン>アムロジピン≫ニフェジピン

※圧受容体反射の程度(交感神経が活性化されてしまう)
ニフェジピン≫アムロジピン>アゼルニジピン

②禁忌について

カルブロック®の添付文書に記載されている禁忌は以下の3つである。

1妊婦又は妊娠している可能性のある婦人
(「妊婦、産婦、授乳婦等への投与」の項参照)

2. 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者

3. アゾール系抗真菌剤(外用剤を除く)
(イトラコナゾール、ミコナゾール、フルコナゾール、ホスフルコナゾール、ボリコナゾール)、HIV プロテアーゼ阻害剤(リトナビル含有製剤、サキナビル、インジナビル、ネルフィナビル、アタザナビル、ホスアンプレナビル、ダルナビル含有製剤)、コビシスタット含有製剤、オムビタスビル・パリタプレビル・リトナビルを投与中の患者

3】は、他のCa拮抗薬では併用注意なので覚えておくとよい。
アゼルニジピンのみ禁忌である。

特に、イトラコナゾールは高齢者で服用可能性がある。
※イトラコナゾールとの併用により
アゼルニジピンのAUC が2.8 倍(1.7~5.4 倍)に上昇することが報告されている。
真菌剤なので皮膚科の受診などないか注意する必要がある。

参考資料
カルブロック®添付文書、インタビューフォーム
佐田登志夫、他:持続型カルシウム拮抗薬アゼルニジピン(カルブロック®)の薬理特性と臨床効果,日薬理誌(122),539-547,2003