抗精神病薬の副作用などで、よく問題とされる「体重増加」
それを理解するために今回は3つの受容体を取り上げたい。
糖尿病患者に禁忌の薬剤などを理解するのに有用なので非常に大切。
また、精神科の患者は、体重が増える薬か気にしていたりする。
その辺のフォローも必要だろう。
補足:M1受容体についても少しだけ触れる
①セロトニン2C受容体(5HT2C)
セロトニン2C受容体遮断
↓
「不安症状」の改善効果がある
↓
しかし、遮断されることで慢性過食症になり
肥満や高インスリン血症が危惧されている。
②ヒスタミン1受容体(H1)
ヒスタミン1受容体遮断(クエチアピンやオランザピンでは強い)
↓
「鎮静作用」・「催眠作用」がある。
↓
また、視床下部の食事中枢を介して食欲を増進する。
(視床下部のAMPキナーゼ活性化)
↓
食欲が増進するので「体重増加」につながる。
※小児の領域でも食欲増進作用に注目されたりする。
③ムスカリン受容体(M3)
M3すい臓のβ細胞に分布している
↓
遮断すると
↓
インスリン放出が減少する
↓
「高血糖」「糖尿病性のケトアシドーシス」 を引き起こす可能性がある。
※ 詳細は分かっていない部分も多いが、
M3受容体の拮抗作用があるかないかで
抗精神病薬の糖尿病患者への禁忌かどうかに影響している 。
また面白いデータとして
ムスカリンM3受容体への親和性と2型糖尿病発症のオッズ比
ハロペリドール、リスペリドン、クエチアピン(M3への親和性は低い部類)
が低いのに対し クロザピン、オランザピンは4倍以上高いことが分かっている。
このことから
クエチアピンに関して言えばムスカリン受容体ではなく
特に、H1受容体や別の受容体への作用のせいで 糖尿病患者へ
悪影響が出ている可能性がある。
今後調べていこうと思う 。
具体例(糖尿病患者に対して)
・原則禁忌
クロザピン(クロザリル®)
・禁忌
クエチアピン(セロクエル®)、オランザピン(ジプレキサ®)
・ 禁忌でないもの
リスペリドン(リスパダール®)、ハロペリドール(セレネース®)、
アセナピン(シクレスト®)など
補足
抗精神病薬におけるM1受容体拮抗作用の意味
↓
抗パーキンソン病薬の作用機序の1つのため
錐体外路系の副作用の軽減として説明されることもある。
参考資料
シクレスト®添付文書・インタビューフォーム
クロザリル®添付文書
セロクエル®添付文書
ジプレキサ®添付文書
Stahl, S. M. , MIGNON ,L , MEYER , J M. Which comes First : Atypical Antipsychotic Treatment or Cardiometabolic Risk ACTA PSYCHIATR SCAND , 119 , 171-179 , 2009 Silvestre JS Prous J. Methods find Exp Clin pharnacol . 27(5) : 289-304 , 2005