" />

動画 貧血

鉄剤(フェログラデュメット®・フェロミア®・インクレミン®など)の共通点と違いについて~ざっくりと~

スポンサーリンク

~フェログラデュメット®・フェロミア®・インクレミン®などの共通点・違いについて解説

①共通点

・適応症:鉄欠乏性貧血

・禁忌:鉄欠乏状態にない人

→薬局でも「検査値」や「医師に鉄が欠乏していると言われた」か確認するべき

・副作用 :「悪心」「嘔吐」 

1~2割の患者に見られる 高齢者や男性には少ない。
女性に多い。
この副作用は、薬剤中の鉄の含有量に比例する(用量依存的)

※空腹時の方が吸収されやすい。
しかし、悪心(ムカムカした感じ)の副作用が出やすくなってしまう

・便が黒くなることがある。

→小児に出す場合、親にも伝えておかないと意外と驚かれる。
心配いらないことを伝える必要はあるだろう。
※高齢者からも時々「便が黒くなったけど大丈夫?」と聞かれたり、それが原因で自己中止してしまうので伝えた方がよい。

・歯が茶色?茶褐色に着色する場合がある
添付文書での対応は「重曹などで歯を磨くこと」

→家族や施設のスタッフには伝えておくと良さそう

②違い

徐放性鉄剤: フマル酸第一鉄(フェルムカプセル®)、 硫酸鉄(フェロ・グラデュメット®)

・溶け出し方:胃から腸にかけて吸収される。

・胃の中で急速に鉄が放出されることがないため、
胃の粘膜への影響は少ない。
「空腹時」にも服用可能

・胃酸が必要のため、胃がん等で「胃を切除している人」には使えない。
(胃酸によりFe2+になる)

・制酸剤(胃酸が減ってしまうため)との併用に注意

※【フマル酸第一鉄(フェルム®カプセル)】の特徴

鉄剤の中で最も単位重量当たりの鉄含量が高いため
少量の服用量で十分な効果が期待できるらしい

非徐放性鉄剤:クエン酸第一鉄ナトリウム(フェロミア®)、 溶性ピロリン酸第二鉄(インクレミン®シロップ)

【クエン酸第一鉄ナトリウム(フェロミア®)】

胃酸によるFe2+への変化が必要ない非イオン型の鉄剤。
「食後」でも吸収に影響しない (広いpHで溶解する)
 
「中性」から「塩基性」でも腸管吸収が可能な可溶性低分子鉄

※向いている人(低酸状態でもOK)

・制酸剤を服用している人
・胃酸が少ない人
・胃を切除した人
・高齢者にも使いやすい
・嚥下困難な方には顆粒剤がある

※胃を刺激するFeイオンを遊離しにくい

 【溶性ピロリン酸第二鉄(インクレミン®シロップ)】

・さくらんぼの匂い
・Fe3+製剤なので必ず「胃酸」が必要
・胃を切除した人はNG
・消化器の副作用は最も少ない
(私の勤める薬局の近所の医師は高齢者・嚥下困難者に処方される)

※ただし、添付文書上の適応は15歳までしかないので疑義照会は必要だろう

おまけ:クエン酸第一鉄の簡易懸濁法の様子

参考資料
日本内科学会雑誌 第99巻 第6号 
フェルム®カプセル、インクレミン®シロップ、フェロミア®錠・顆粒、フェログラデュメット®
各添付文書・インタビューフォーム