" />

皮膚科

食物依存性運動誘発アナフィラキシーについて

スポンサーリンク

食物依存性運動誘発アナフィラキシー(food-dependent exercise-induced anaphylaxis, FDEIA)について~ざっくりと~
食物アレルギーの1種である。

①発生機序

特定の何か食べ物を摂取した後



運動をすることで・・・

↓ 

「アナフィラキシーショック」が誘発される (IgE関与)

「食べ物摂取+運動」+何かの要因(②へ)

・発症頻度は中学生約6,000人に1人

・最初の発症年齢のピークは10~20歳代である

・雑談
 
私の知り合いは、パン(小麦)を食べたあと、ランニングをしたことでトンネル内で倒れてしまった。
その後、通りがかった人に救急車を呼んでもらい一命をとりとめた。
偶然、人が通ったので良かったが本当に危険である!
どこで倒れるか分からないので恐ろしい。
特に、ランニングなんかは一人で行う人も多いと思うので注意。

②発症に影響を与えるもの

体が弱っている時は、要注意である。

例えば

・感染症(風邪・インフルエンザ)
・疲労・寝不足
・ストレス
・気温差・入浴
・ アルコール摂取
・NSAIDs内服
・月経前・月経時 など

③原因となる食物として多いもの

原因として多いものは、「小麦」・「甲殻類」・「そば」である。

※「小麦」と「甲殻類」で80%以上を占める

※ 加水分解小麦含有石鹸(とくに茶のしずく)は経皮感作。
石鹸の使用をやめると軽快した。

④報告が多い「運動」は?

「球技(バスケットボール・テニス・ラグビーなど)」
「ランニング」・「歩行」

また、小学生が給食を食べたあとの
「昼休みなどで運動をした時」「体育の時間」など気をつける必要がある。

※「入浴時」も注意が必要

⑤症状

症状としては、「蕁麻疹」「動悸」「喘息みたいな症状」「吐き気」「腹痛」
また、場合によっては「ショック」を起こす。
→「血圧低下」「呼吸困難」「意識消失」など

⑥生活の上で注意すること

・運動前に原因食物を摂取しない

・原因食物を摂取したら2時間は運動しない

・NSAIDsなどを内服した場合運動は避ける。

※かぜ薬や解熱鎮痛剤が原因で起こることがあるので・・・

原因食べ物の「完全除去」はしないことも考慮することが大切
小麦が多いのでQOLを下げる可能性がある

⑦治療薬

・エピネフリン注射(エピペン®)

→「血圧低下」「呼吸困難」「意識消失」など重篤な場合用いる

・抗ヒスタミン薬

・ステロイド薬

参考資料・文献
食物アレルギー診療ガイドライン2016
食後の運動にご注意~食物依存性運動誘発アナフィラキシー~ 下条直樹