一昔前、薬剤師は患者に触れてはいけないとか色々言われていたが、時代が変わっているので知っておくこと。触れていいことがちゃんと発表されている。今後は在宅業務も増えるし、家族にやって見せて、指導する必要性があると思うので知っておくとよい。
「患者に触れて説明が可能になっている」
大学の最初のころは、薬剤師は患者に触れてはダメ!とか言う
大学の先生もいたが、今は違う。
どんどん家族に寄り添う医療人になるべきである。
①触れていい根拠・担保
医政医発0319第2号
薬食総発0319第2号平成26年3月19日
とりあえず文書をそのまま引用する。
下記を見てほしい
「医師以外の医療スタッフが実施することができる業務の内容については、「医療スタッフの協働・連携によるチーム医療の推進について」(医政発0430第1号平成22年4月30日医政局長通知)において整理されており、同通知では、薬剤師を積極的に活用することが可能な業務として、薬物療法を受けている患者(在宅の患者を含む。)に対し、薬学的管理(患者の副作用の状況の把握、服薬指導等)を行うこと等をその具体例として示しているところです。今般、在宅等での薬剤師の業務の現状等を踏まえ、服薬指導の一環として行う薬剤の使用方法に関する実技指導のうち、関係法令に照らし、薬剤師が実施できるものを下記のとおり整理しましたので、貴職におかれては、その内容について御了知の上、貴管下関係者への周知をよろしくお願いいたします。」
「薬剤師が、調剤された外用剤の貼付、塗布又は噴射に関し、医学的な判断や技術を伴わない範囲内での実技指導を行うこと。」
↓
はっきりと書いてある。つまり・・・
↓
別に服薬指導の際に、塗ってもいいし、貼ってもよい。
これに加えて、丁寧に次のようなことも書かれている
↓
「下記の実技指導に際し、薬剤師が患部に異常等を発見したときは、医師又は歯科医師へ速やかに連絡するよう、あわせて貴管下関係者への周知をお願いいたします。」
むしろ・・・異常などの状態を確認する必要がある!!
②外用剤の服薬指導の問題点
・ヘパリン類似物質系(ヒルドイド®)の塗布の量が足りていない
・ステロイド外用剤の塗る量の問題
・湿布を貼りすぎる問題
・湿布1枚で良いようにどこに貼ればよいか具体的に指導する問題
・褥瘡と外用剤が適切かなど。化膿の有無、浸出液の量など
おまけ:関連動画
参考資料
医政医発0319第2号薬食総発0319第2号平成26年3月19日