寒熱の判断は自覚症状の確認が基本だがイメージがしにくいので
ちょっとしたコツを紹介する。
寒証の人を冷やすと、体の機能が低下してしまう。
熱証の人を温めると代謝があがって症状が悪化してしまう。
そのため、寒熱の判断は大切である。
①寒証と熱証とは?
寒証
新陳代謝が衰えて冷えがある病態
尿が透明で、顔色は蒼い、風邪を引きやすい。
暖かい部屋から外に出て、くしゃみ、鼻水が出るもの等が該当する
しかし、
表が熱で裏が寒であったり、上半身が熱があり、下半身に寒がある場合もあるので注意する(上熱下寒)
この場合、体を冷やすものと温めるものを組み合わせたものを使う。
熱証
熱感を感じたり、炎症が生じている状態。
暑がりで体力があるもの
暖かい部屋にいると鼻が詰まったり、息苦しくなる。
②寒熱の問診の例
欲しい飲み物を尋ねる
温かい飲み物が飲みたい→体の中が寒証
冷たい飲み物が飲みたい→体の中が熱証
体感を尋ねる
体温では寒熱の判断は出来ないので気を付けること
本人が寒気を訴える→寒証
本人が熱いと訴える→熱証
※体温が高熱であっても寒気の訴えがあれば寒証だし、
体温が平熱でも熱感の訴えがあれば熱証である。
皮膚炎など注意は注意する。必ず発熱しているわけではないので・・・
クーラーの好き嫌いを聞く
クーラーの好き嫌いを聞いてみる
夏のクーラーが苦手→寒証
冬の暖房が苦手→熱証
②邪について~寒邪・熱邪~
病気の原因を漢方的な表現で「邪」という。
邪には、「熱邪」「寒邪」「湿邪」「燥邪」がある。
簡単なイメージは・・・
熱邪:熱が悪さをする
寒邪:寒さが悪さをする
湿邪:湿気が多いことが悪さをする
燥邪:乾燥していることが悪さをする
寒邪
寒邪が体のどこにあるかで症状が色々変わってくる。
とくに下痢や腹痛では寒邪と熱邪で違うので知っておくとよい
・消化器系→下痢や腹痛はあるが、引きつった痛みはない
※夏場のクーラーの冷えなど
・腎、膀胱→頻尿
・皮膚、筋肉、神経→神経痛、関節痛、体の冷え、しもやけ
この場合は、附子、乾姜、当帰、人参など温める生薬を使う
熱邪
口渇、うわごと、高熱、顔面紅潮など
消化器系→便意があって、引きつって痛む。腹が渋る感じで下痢。
この場合は、石膏、オウゴン、黄連、オウバク、芍薬などの生薬を使う
使い分けの例
慢性鼻炎やアレルギー性鼻炎に用いられる漢方を例に見てみる
小青竜湯→寒の人に使う
麻黄、桂枝、細辛、乾姜は体を温める生薬
麻杏甘石湯→熱の人に使う
甘草、石膏は清熱解毒で有名、熱をとる生薬
おまけ:寒熱を含む用語について
往来寒熱
悪寒と発熱と解熱を繰り返すもの
日中は寒く、夕方に発熱する場合が多い
寒熱中庸
冷えも熱もない場合のこと
どちらでもない理想の状態
参考資料
スキルアップのための漢方相談ガイド 南山堂
ツムラ小青竜湯、添付文書、インタビューフォーム
ツムラ麻杏甘石湯、添付文書、インタビューフォーム