" />

検査値 眼科・点眼薬

眼圧検査と眼底検査 ~正常眼圧緑内障に注意~

スポンサーリンク

眼圧検査と眼底検査 を知っておくと便利である、特に正常眼圧緑内障には注意する必要がある。健康診断で「視力検査」を行う人は多い。例えば、コンタクトレンズをしたまま「矯正視力」を測る人もいるが、
前の年より視力低下が顕著な場合は、眼科受診を勧める。→「緑内障」や「白内障」の可能性があるからだ。

おまけ:「視野障害」について

関連記事
緑内障の分類 (隅角所見)と外科的処置の意義

①眼圧検査

健康診断で眼圧を測る場合もある
※正常眼圧は10~20mmHg

高い場合は、「緑内障」の可能性がある。

しかし、眼圧が正常でも「緑内障」の方がいる。(とても患者数が多い)
「正常眼圧緑内障」という。

どれくらいの割合いるのか?

日本人の緑内障患者の8割以上を占める
緑内障自体の有病率は40歳以上で20人に1人の割合。
※そもそも40歳を超えたら「緑内障」の検査を受けるべきである。 

つまり、「眼圧検査」だけでは分からない・・・

②眼底検査

そこで専門医のもと「眼底検査」を行う必要がある
何を見るのか・・・?

網膜が受け取った光の信号を脳に伝える視神経が集まるところ
(視神経乳頭陥凹:ししんけいにゅうとうかんおう)

ここが「拡大しているかどうか」を見られる。

もし拡大が見られたら「視野検査」なども行うことになる。

「正常眼圧緑内障」でも
薬などで眼圧を下げることで病気の進行を防ぐと言われている。
早期発見が大切である。

かかりつけの内科を毎月受診している患者でも
なかなか眼科に行かない高齢者は多い。
※糖尿病の方でも眼科に行ったことがない人がいる

一度専門医を受診する勧めをしてもいいのではないだろうか。

また、「緑内障」の人には使いにくい薬も多い。
既往歴として把握しとくことは大切である。
例えばPL配合顆粒について

緑内障とPL配合顆粒

緑内障の人に使いにくい薬は多いが、PL配合顆粒も注意が必要
禁忌項目に以前は緑内障の種類が限定されていなかった。
(2019.7に下記のように改訂されている)

添付文書の引用(緑内障のタイプによって違う)

・禁忌項目

「閉塞隅角緑内障の患者[本剤中のプロメタジンメチレンジサ リチル酸塩が有する抗コリン作用により眼圧が上昇し,症状を悪化させることがある。]」

※閉塞隅角緑内障では,この抗コリン作用によって瞳孔が散瞳すると、
虹彩根部が隅角を閉塞するため眼内圧が急速に上昇し、緑内障発作が誘発されることがある。

・慎重投与項目

「開放隅角緑内障の患者[本剤中のプロメタジンメチレンジサリ チル酸塩が有する抗コリン作用により眼圧が上昇し,症状を悪 化させることがある。]」

※開放隅角緑内障でも、毛様筋の弛緩によって眼圧が上昇し,
緑内障を悪化させるおそれを示唆する報告がある。

おまけ:視野障害について

視野が狭くなるというが、視界が黒くなるわけではない。
霧がかかった感じになったり、ぼやーっとなる。
また、目が2つあるために視野障害は非自覚になりやすい 。
※本人は気づきにくい。

車の運転時などの左右確認は「目」だけでなく、体ごと向けることが大切
運転時に「注意」と言うのではなく、どう注意するか伝えることも大事だと思う。

参考資料

PL配合顆粒、添付文書・インタビューフォーム
塩野義製薬への問い合わせ
長田健二ほか:眼科臨床医報,1996, 90 (5), 692
岩瀬愛子ほか:眼科,1984, 26, 1331