" />

利尿薬 生薬・漢方薬

利水作用がある生薬の違い~猪苓・茯苓・沢瀉・朮~

スポンサーリンク

猪苓と茯苓の違い
沢瀉の特徴
朮である蒼朮、白朮の違い
をざっくりと整理する。

猪苓(チョレイ)について

・サルノコシカケ科チョレイマツタケの菌核
・薬性:【燥潤】燥【升降】中性【寒熱】平性
・作用部位:脾、腎、膀胱経
・作用:下痢、熱淋(尿路感染症)、小便不利(口渇あり)、鎮静作用なし(茯苓との違い)

【升降】が中性のため鎮静作用はない。
作用経路として、腎、膀胱経なので下痢や尿路感染症に用いる。
膀胱経なので適応する者が少ないため、茯苓を含む漢方の方が多い。

小便不利を治すという事は利水作用がある。
猪苓は茯苓より利水作用が強いと言われている
他にも小便の出が悪くなくても嘔吐がある場合は適応となる。

小便不利:尿が出にくい状態

茯苓(ブクリョウ)について

・サルノコシカケ科マツホドの菌核
・薬性:【燥潤】燥【升降】降性【寒熱】平性
・作用部位:脾、心、肺経
・作用:眩悸(げんき)、小便不利(口渇あり)、鎮静作用あり(猪苓との違い)

【升降】が降性の鎮静作用がある。
作用経路として、心から肺のため「めまい」に用いる。

小便不利を治すという事は利水作用がある。

眩悸(げんき)とは?:めまい、動悸の症状

補足:茯苓と他の生薬との組み合わせでの作用

茯苓は猪苓ほど利水作用は強くない。
茯苓+猪苓+沢瀉→利尿剤
茯苓+白朮→胃の機能を改善し、胃内停水を去る
茯苓+桂皮+甘草→心悸亢進、めまい、筋肉のけいれんを抑える

沢瀉(タクシャ)について

・オモダカ科サジオモダガの塊茎
・薬性:【燥潤】燥【升降】降性【寒熱】寒
・作用:ふらつき、めまい、小便不利(口渇あり)、頭が重い(何かが乗っている感じ)

補気、益気、清熱作用がある。
熱を下げる作用が特徴的。

小便不利を治すという事は利水作用がある。

朮について

手足の痛み、胃腸症状、小便不利(口渇あり)などに基本用いるが、
蒼朮と白朮にも違いがある。
そもそも味も違い、蒼朮は「辛苦」、白朮は「苦甘」である。

蒼朮(ソウジュツ)

・キク科ホソバオケラの根茎
・薬性:辛苦【燥潤】燥【升降】升【寒熱】温
・作用:発汗作用がある。

湿気が旺盛で、脾胃が不調となり倦怠感があるもの、
湿気で悪化した関節痛、筋肉痛、胃もたれがあるもの、
気のうっ滞に伴う諸症状があるもの

→辛味で湿を発散するイメージ

白朮より利水作用があり、発汗作用がある。
発汗作用があるため、汗が多いものには使えない。
(白朮は寝汗のものに使える)
胃内に停滞している水を燥で取り除く→胃腸症状を改善。健胃作用

※実証の人に用いる

白朮(ビャクジュツ)

・キク科オケラまたはオバナオケラの根茎
・薬性:【燥潤】燥【升降】平【寒熱】温
・作用:補剤、止汗作用がある

もともと健胃が虚弱で湿気に弱く、雨などで倦怠感が増して気力が低下するもの
寝汗をかいたり、妊娠中でむくみのある者などに用いるもの

甘味で脾胃を補い利水をはかる

蒼朮とは違い、止汗作用がある
補気作用があり、利水作用は比較的弱い。
虚証の人に用いる漢方に配合されることが多い。
つまり、病後の衰弱、体力低下で寝汗がある人が対象の
補中益気湯や十全大補湯の生薬としては、白朮が適する。

※虚証の人に用いる

補足:故人の蒼朮と白朮の話

吉益東洞(1702-1773)曰く
「華産の両種、その水を利するは、蒼は白に勝る。故に余は蒼朮を取るなり」

浅田宗伯(1815-1894)曰く
「蒼朮は苦辛にして気烈しく、白朮は苦甘にして気和す.故に発汗除湿の効は蒼を優れりとなす.而して理中利水の力は反って白に及ばず.二朮おのおの長ずる所あり.並行してもとらず.宜しく用に臨んで斟酌(しんしゃく)すべし」

参考資料
漢方療法理解のために
白朮と蒼朮の使いわけの必要性、川嶋浩一郎
漢方薬の実際知識、東丈夫、村上光太郎