亜鉛華軟膏と亜鉛華単軟膏 の共通点・違いについて整理する。
調剤する際にミスが多い2つの軟膏について簡単にまとめる。
目的や特徴を知っておくと間違いが減るかもしれない・・・
単なる酸化亜鉛だが、意外と知っておくと便利である。
①亜鉛華軟膏と亜鉛華単軟膏の共通点
主成分の「酸化亜鉛」は同じで
亜鉛華軟膏では20%,亜鉛華単軟膏では10%か20%
を含有する油脂性基剤の軟膏である。
効能・効果
効能・効果は同じである
「下記皮膚疾患の収れん・消炎・保護・緩和な防腐外傷、熱傷、凍傷、湿疹・皮膚炎、肛門瘙痒症、白癬、面皰、せつ(癤)、よう(癰)
その他皮膚疾患によるびらん・潰瘍・湿潤面」
【補足:せつ(癤)とよう(癰)とは?】
簡単言うと「おでき」のこと。
毛包における深在性細菌感染症のことである。
炎症の範囲により区別されている。
毛包炎→癤(せつ)→癤腫症→癰(よう)と広くなっていく。
・毛包1個の炎症→癤
・毛包数個の炎症→癰腫症
・鶏卵大から手掌大に拡大した炎症局面→癰
禁忌
禁忌も同じである。ひどい熱傷には注意が必要
「重度又は広範囲の熱傷〔酸化亜鉛が創傷部位に付着し、組織修復を遷延させることがある。〕」
②亜鉛華軟膏と亜鉛華単軟膏の違い
酸化亜鉛の濃度
大きな違いは、酸化亜鉛の濃度が異なる。
亜鉛華軟膏は、20%
亜鉛華単軟膏は、10%(サトウザルベ®は20%もある)
酸化亜鉛自体の作用としては、皮膚を乾燥させる。
20%製剤の長期使用の場合は乾燥に注意が必要なのだ。
長期使用によって、赤くなったり、かゆみが出たりする
その他は、「局所収れん作用」、「皮膚保護作用」、「軽度の防腐作用」がある。また、炎症皮膚面において、炎症を抑え、組織修復を促進させることが出来る。
【補足:収れん作用とは?】
タンパク質を変性させることにより組織や血管を縮める作用のこと
添加物・基剤
基剤の特徴によって、滲出液の量で使いわけることが出来る
【亜鉛華軟膏】
白色ワセリン(鉱物性基剤)が含まれている。
亜鉛華単軟膏には含まれていない。また、界面活性剤のセスキオレイン酸ソルビタンが含有されているため吸水性が高い。
この乳化剤のおかげで、滲出液の吸収性に優れている。滲出液が多い場合に適している。
使い心地は、白色ワセリンのためベタつきがある。
【亜鉛華単軟膏】
植物油(大豆、菜種、サラシミツロウ)の単軟膏(動植物性基剤)が含まれている。サラシミツロウの油のため吸水性がほとんどない。
その反面、患部の保護作用に優れていて、肉芽形成後に使われる。
参考資料
サトウザルベ®添付文書
亜鉛華軟膏「ケンエー」添付文書