" />

便秘・下痢(緩下薬・止瀉薬)

慢性便秘症とは ?便秘と併せて整理~第一選択薬は?~(今後追記予定)

スポンサーリンク

慢性便秘症とは ?便秘と併せてざっくり整理する。第一選択薬は?定義は何か?など意外と忘れがちなので載せておく。第一選択薬は保険的な意味も強いので知っておくと良い。高いものは最初からは使わないように。

関連記事
ルビプロストン(アミティーザ®)について~薬理作用・副作用・特徴など~

①便秘

定義

便秘の定義(慢性便秘症診療ガイドライン2017)
「本来体外に排出すべき糞便を十分量かつ快適に排出できない状態」

つまり、何らかの理由で大腸に便が溜まっているか
便を排出出来ない状態を表しているため、疾患名でなく状態であることがポイントである。

どんなパターンと症状がある?

・排便回数の減少による便秘
→腹痛、腹部膨満感など

・硬便による便秘
→排便困難、過度のいきみなど

・便排出障害による便秘
→軟便であっても排便困難、過度のいきみ、残便感など

②慢性便秘症

慢性便秘症の診断基準では、排便回数だけでなく、排便困難感や残便感といった便秘に伴う症状が含まれている。
「慢性」かどうかは、3か月から6か月間の症状が問題となる。

【1.「便秘症」の診断基準】

以下の6項目のうち、2項目以上を満たす

a.排便の4分の1超の頻度で、強くいきむ必要がある
b.排便の4分の1超の頻度で、兎糞状便または硬便(BSFS でタイプ1か2)である
c.排便の4分の1超の頻度で、残便感を感じる
d.排便の4分の1超の頻度で、直腸肛門の閉塞感や排便困難感がある
e.排便の4分の1超の頻度で、用手的な排便介助が必要である(摘便・会陰部圧迫など)
f.自発的な排便回数が、週に3回未満である

【2.「慢性」の診断基準】

6カ月以上前から症状があり、最近3カ月間は上記の基準を満たしていること

慢性便秘症の分類

大きく分けると「器質性」か「機能性」かになる。
今回は、「機能性」の方を取り上げる。
機能性は下の2つのタイプとなる。

【排便回数減少型】
排便回数を厳密に定義する必要がある場合は、週に3回未満。
※3回以上でもこれに臨床上該当することはある

【排便困難型】
排便回数や排便量が十分あるにもかかわらず、
排便時に直腸内の糞便を十分量かつ快適に排出できず、
排便困難や不完全排便による残便感を生じる便秘。

※回数的に少ないのか・・・上手く出ないのか・・・

第一選択薬は気を付けること

便秘というのは、多くの人が悩んでおり、その分医療費が増える要因となりうる。そのため、国の方から釘が刺されている。
近年、新規便秘がいくつか発売されているが第一選択薬として使えないケースが多いので知っておくと良い。
基本的には、酸化マグネシウム(マグミット®)やDSS製剤(ベンコール®、ビーマス®)などを使う。
ルビプロストン(アミティーザ®)やリナクロチド(リンゼス®)は、エビデンスレベルは高いが、薬価も高いので酸化マグネシウム等で効果が不十分だったり、使えない場合に使用する。
習慣性などが問題となるセンノシド系は、頓服などで用いた方がよい。

【参考:ガイドライン上のエビデンスレベル】
(慢性便秘症診療ガイドライン 2017)

・酸化マグネシウム1A
・ルビプロストン、リナクロチド1A
・センノシド、アローゼン®2B

保医発0821第1号平成30年8月21日

ルビプロストン以降の便秘薬には以下のような注意が書かれている。
例えば、リナクロチド(リンゼス®)、エロビキシバット(グーフィス®)も同様である。

「本製剤の慢性便秘症への使用に当たっては,他の便秘症治療薬(他の新規便秘症治療薬を除く)で効果不十分な場合に使用すること」

【例外】
ポリエチレングリコール(モビコール®)は保医発に記載されていない。
そのため、小児には第一選択薬として使用可能。

厚生労働省
保医発0821第1号平成 30 年8月 21 日
慢性便秘症診療ガイドライン2017
日本消化器病学会関連研究会、慢性便秘の診断・治療研究会