トラマール (トラマドール)の特徴について
以前は、同成分の薬剤を横並びでまとめたがトラマールについてまとめる
関連記事
トラマドール(弱オピオイド)を含む薬剤(トラムセット®、トラマール®、ワントラム®)~特徴をざっくりと~
トラマール (トラマドール)の特徴
医療用麻薬ではないオピオイドに分類されている
効能・効果
- 非オピオイド鎮痛剤で治療困難な下記疾患における鎮痛
- 疼痛を伴う各種癌
- 慢性疼痛
※非オピオイド鎮痛剤で治療困難な場合に使用する。例えば、アセトアミノフェンとかNSAIDsとか・・・
用法・用量
「通常、成人にはトラマドール塩酸塩として1日100~300mgを4回に分割経口投与する。なお、症状に応じて適宜増減する。ただし1回100mg、1日400mgを超えないこととする。」
用法・用量の注意点はかなり多いので添付文書を確認してほしい。
ポイントだけ下記に抜粋する。
・開始用量は25mgが望ましい
・4~6時間ごとに服用すること
・投与開始後の増減の目安は、1回25 mg(1日100 mg)ずつ行うことが望ましい。
・中止する場合は、退薬症状を抑えるため徐々に減量すること
・75歳以上の高齢者では1日用量が300mgを越えないことが望ましい
【慢性疼痛に使用する場合の注意】
「慢性疼痛患者において、本剤投与開始後4週間を経過してもなお期待する効果が得られない場合は、他の適切な治療への変更を検討すること。また、定期的に症状及び効果を確認し、投与の継続の必要性について検討すること」
→4週間経った段階で効果があるか確認する必要がある
【がん患者への使用する場合の注意】
・がん疼痛患者におけるレスキュードーズは、臨時追加投与の1回投与量として、定時投与中の本剤の1日量の1/8~1/4を経口投与すること
・1日の定時投与が300mgで効果が不十分な場合は、トラマドールを中止して強オピオイドへの変更を考慮する。
モルヒネに変更する場合は、定時投与量の1/5の用量の経口モルヒネを初回投与量の目安とすることが望ましい。
作用機序・薬理作用
「上行伝導路」と「下行抑制路」両方に作用する。
上行伝導路では、μ受容体作動薬として働くことで痛みの伝導路を遮断する
下行抑制路では、μ受容体作動薬として働くことで痛みの抑制系を賦活化する(強めるイメージ)。
また、ノルアドレナリン・セロトニンの再取り込み阻害作用により下行抑制路の活性化する。
※モルヒネの効力を1としたときの力価は5分の1
※μ受容体に対して完全作動薬として働くので、鎮痛効果に天井はなく、用量依存的に効果を発揮する
※セロトニンの再取り込み阻害作用があるため、セロトニンを増やすような薬剤とは併用注意である。
セロトニン症候群に気をつける必要がある
その他の特徴
・痛みの原因に関係なく鎮痛効果を発揮する
・依存性は低い(0.001%以下)
・服用開始時に「悪心」「嘔吐」「眠気」が起こりやすい。医療機関によっては吐き気止めなど併せて処方する場合がある。
※添付文書にも「運転などに従事させないように」と記載がある。
参考資料
添付文書、インタビューフォーム