ワクチンの種類 について簡単に整理していく。
色々ありすぎてややこしいので追記してく予定。
COVID-19で注目をあびているワクチンだが、最近ニュースでもよく耳にするタイプを取り上げる
ワクチンの種類
不活化ワクチン
ホルマリンなどの薬剤で感染性を失わせたウイルス自体を抗原とするワクチンである。
ウイルス自体に罹患する心配はない
【ワクチンの例】
・インフルエンザワクチン
・肺炎球菌ワクチン
・日本脳炎ワクチン
・ポリオワクチン
【メリット】
・増殖性のないウイルスを利用するため安全性が高い。罹患しない
【デメリット】
安全性は高いが、免疫を生ワクチンに比べて獲得しにくい。
そのため、十分な免疫を誘導するためには複数回の接種やアジュバンドの添加が必要になることがある。
また、ウイルスの変異により、再度ウイルスの培養が必要になる可能性がある。
アジュバンド:抗原と一緒に投与することで、その抗原に対する免疫応答を強化、または、持続させる物質のこと。
免疫原性を向上させる物質のこと
組換えタンパク質ワクチン
昆虫や植物、哺乳類動物の細胞など異なる細胞に作らせたウイルスのタンパク質を抗原とするワクチンである。
【ワクチンの例】
・帯状疱疹
・B型肝炎
・破傷風
・百日咳
【メリット】
・さまざまなタンパク質を免疫抗原として利用できるため、汎用性が高い
・安全性が高く、罹患しない
【デメリット】
・複数回の接種が必要
・免疫誘導能が低いため、アジュバントの添加が必要になる
VLPワクチン(Virus like Particle、ウイルス粒子様ワクチン)
遺伝情報を持たないウイルスの「殻」のタンパク質のみを抗原とするワクチン
(殻:ウイルス粒子としての特長はあるが、感染力はない)
【ワクチンの例】
・ヒトパピローマウイルス
【メリット】
・体内でウイルスが増殖しないため安全性が高い。
・感染、発症しない
【デメリット】
十分な免疫を誘導するためには複数回の接種やアジュバントの添加が必要になることがある
ウイルスベクターワクチン
抗原の遺伝情報を、ベクターとして用いるウイルス(人に対して抗原性のないウイルスや弱毒性ウイルス)に組み込んだ組換えウイルスを使用したワクチンである。
投与されたベクターウイルスの感染によって細胞内に送り込まれた抗原の遺伝子は、核内に入るとmRNAを産生し、その後、核外に出たmRNAから抗原タンパク質が作られる。
【メリット】
・実際のウイルスが感染した場合と類似した作用機序を持つため、タンパク質を抗原としたワクチンより高い免疫の誘導が期待できる。
・効果が比較的高い
・変異株に対応しやすい
【デメリット】
・ベクターウイルスに対する抗体を既に保有している、あるいは初回の接種で抗体が誘導されている場合の接種では、効果が十分に得られない可能性がある。
・ベクターウイルスに感染したり、副反応が起こるリスクがある
・複数回の接種が必要
DNAワクチン
抗原の遺伝情報を組み込んだプラスミドDNAを使用したワクチンである。
投与されたプラスミドDNAは、核内に入るとmRNAを産生し、その後、核外に出たmRNAから抗原タンパク質が作られる。
【メリット】
・製造過程でウイルスを培養する必要がなく、開発期間が短い。
・抗原性が変化したウイルスに対応可能
【デメリット】
体内で作られる抗原の量が少なく、免疫誘導能が低い。アジュバンドが必要な可能性あり
プラスミドDNAが人の遺伝情報に組み込まることによる遺伝学的なリスクがある。
否定できない(DNAが体内に残る?)
mRNAワクチン
抗原の遺伝情報を持つmRNAを使用したワクチンである。投与されたmRNAから抗原タンパク質が作られる。
【メリット】
DNAワクチンと同様のメリットに加え、DNAワクチンのようにプラスミドDNAが遺伝情報に組み込まるリスクがない。体内に残るなどの心配がない
【デメリット】
・mRNAは体内で不安定であり、また、mRNAのみでは免疫誘導能が低い。
そのため、mRNAを効率的に細胞内に送り込む工夫やアジュバントの併用が必要である。
・不安定なため温度管理が大変。
・コーティングに使われる脂質に対する副反応が考えられる
・複数回の接種が必要
参考資料
医学のあゆみ 276(1)9-13’21
Pharma Medica 39(1)33-36’21
内科127(1)95-97’21