" />

整形外科・骨

ロコアテープ の特徴について

スポンサーリンク

ロコアテープ の特徴について簡単に整理する。一般名は、エスフルルビプロフェンである。

ロコアテープ の特徴

・どこの関節に使うか確認はすること
・ケトプロフェン等と比較して「光線過敏症」は起こしにくい

効能・効果

「変形性関節症における鎮痛・消炎」

※病名としては、どこの「関節症」かは大切。「膝」とか「肘」とか必要である。薬局に勤務している薬剤師であれば聞き取っておくことが重要である。

※メーカーとしては「人間の全身」で関節症になることを前提にしているが、地域によっては「腰」でレセプトが通っていないので注意すること。

用法・用量

「1日1回、患部に貼付する。同時に2枚を超えて貼付しないこと。」

【用法及び用量に関連する注意】
「本剤2枚貼付時の全身曝露量がフルルビプロフェン経口剤の通常用量投与時と同程度に達することから、1日貼付枚数は2枚を超えないこと。本剤投与時は他の全身作用を期待する消炎鎮痛剤との併用は可能な限り避けることとし、やむを得ず併用する場合には、必要最小限の使用にとどめ、患者の状態に十分注意すること。」

※1日2枚を守ってもらうことが大切である。
※上記の注意にもあるように「内服の消炎鎮痛剤」の代替であるため、併用しないことがポイント。やむを得ず併用する場合は理由を確認すること

光線過敏症が少ない理由

有効成分であるエスフルルビプロフェンは、ケトプロフェン(モーラス)などと比較すると「光線過敏症」を起こしにくい。
その理由は、ベンゾイル基を含まないためである。
ベンゾイル基はラジカル反応を起こしやすいため、光線過敏症が起こりやすい。
機会があれば構造式の説明を別記しようと思う。

※ベンゾイル基(C6H5-C(=O)-)

経皮吸収が良い理由

ロコアテープは、内服薬の消炎鎮痛剤と同じくらいの効果がある。その理由が経皮吸収が良いからである。それはなぜだろうか・・・
少し皮膚の透過度の話をすると、薬物の分子量が小さく融点が低い方が、皮膚での透過速度が大きくなる。
ロコアテープの有効成分であるエスフルルビプロフェンは、他のNSAIDs(例えば、インドメタシン、ケトプロフェン、ジクロフェナク、ロキソプロフェン)より分子量が低い。さらに、融点に関しても低めである。
そのため、ロコアテープは、経皮吸収が良好だと考えられている。

パップ剤がない理由

有効成分であるエスフルルビプロフェンが脂溶性の薬剤のため、油性基剤のテープ剤しか今のところない(2022年現在)
水溶性基剤のパップ剤にすると経皮吸収が悪くなってしまう。

参考資料
ロコアテープ、添付文書、インタビューフォーム
メーカー問い合わせ