-
薬剤・生活習慣と高尿酸血症について~特に利尿剤による副作用をざっくりと~
利尿薬の中でもループ利尿薬とサイアザイド系薬は高尿酸血症を引き起こす可能性がある。考えられることを2つ整理する。 ①原因となる薬剤 ・低用量のアスピリン ※大量投与では低下させる ・フロセミド、アゾセ ...
-
急性心筋梗塞とバイアスピリンについて~粉砕や噛み砕きで対応する場面がある~
ポイント バイスピリンのままでは効果発現が遅い! ①効能効果 「下記疾患における血栓・塞栓形成の抑制狭心症(慢性安定狭心症,不安定狭心症)心筋梗塞虚血性脳血管障害(一過性脳虚血発作(TIA),脳梗塞) ...
-
アンブロキソール徐放錠(ムコソルバン®L錠45mg)について~いつの服用がベスト?概日リズムを考えて~
以前は45mgのカプセルがあったが、製剤開発で小さな錠剤として登場したものジェネリックなんかはカプセルとして流通している。個人的には、本当に小さくて飲みやすいのでおすすめ ①主な薬理作用 肺表面の活性 ...
-
ソルビトールは血糖に影響するのか?~下痢についてもざっくりと~
①ソルビトールとは? ソルビトールは、バラ科のナナカマド属の植物であるオウシュウナナカマドの果実に含まれている。この植物の学名Sorbus aucuparia L.が語源となっている。 D-ソルビトー ...
-
DPP-4阻害薬とSU剤 のワンポイントざっくりまとめ~併用することでSU剤を減量できる~
DPP-4阻害薬とSU剤 のワンポイントざっくりまとめる。併用することでSU剤を減量できるので知っておくと良いスルホニル尿素薬(SU剤)にDPP-4阻害薬が追加された場合の注意点は? 関連記事DPP- ...
-
イバンドロン酸(ボンビバ®)の服用後60分以上あける理由~他は30分以上なのに~
月1回服用のビスホスホネート製剤錠剤と静注の2種類の製剤があり、今回は錠剤について取り上げる服用後、他のビスホスホネート製剤は30分空ければいいのに・・・なぜ60分空ける必要があるのか?とくに他剤から ...
-
ジメチルイソプロピルアズレン軟膏(アズノール®軟膏)と褥瘡(特徴とガイドライン)をざっくりと~おまけ:DTI(深部損傷褥瘡)とは?~
2021/3/10 DTI, アズノール, アズノール軟膏, ガイドライン, ジメチルイソプロピルアズレン軟膏, 日本皮膚科学会:褥瘡ガイドライン, 特徴, 褥瘡, 褥瘡管理・予防ガイドライン2015
おまけ:DTI(深部損傷褥瘡)とは? ①効能・効果 添付文書では「湿疹、熱傷、その他の疾患によるびらん及び潰瘍」 抗炎症作用ヒスタミン抑制作用基剤による創面の保護作用創傷治癒促進 などがある。 びらん ...
-
ガセリ菌SPの効果について~脂肪を減らすヨーグルト(免疫にも良い?)~
ガセリ菌SP株(Lactobacillus gasseri SBT2055)2002年に製品化され、生きて腸まで届く。雪印メグミルクから恵シリーズ(ガセリ菌SP株シリーズが発売されている) ①ガセリ菌 ...
-
アドエア®とシムビコート®の違いについて~小ネタ(粒子径や頓服)~
各薬剤の細かい違いについてまとめる ※喘息で死ぬ人は、今1500人/年くらい。年々減っている →これは吸入剤の販売額と反比例の関係にある。→適切に吸入薬を使用することは大切 ①息を止める?止めない? ...
-
牡蠣の「生食用」と「加熱用」の違いは何ですか?~ノロウイルスを絡めてざっくりと~
①「生食用」と「加熱用」の違いって? 「鮮度」ではなく「海域指定」の問題である。誰が指定するの? ↓ 実は、保健所が「どこの海から海まで」が「生食用」とか決める。基本的には、海岸や下水が流れてこない綺 ...