-
メルカゾールと無顆粒球症 について
メルカゾールと無顆粒球症 について簡単に整理する。メルカゾールの成分は、チアマゾールである。今回は、「無顆粒球症」にスポットを当ててまとめる。 関連記事チアマゾール(メルカゾール®)とプロピルチオウラ ...
-
イソプロパノール の特徴について
イソプロパノール の特徴について簡単に整理する。エタノールが手に入りにくい時など、エタノールの代わりにイソプロパノールはどうか?という話が出たりする。違いなどを簡単にまとめる。 イソプロパノール の特 ...
-
薬物乱用頭痛 の話~トリプタン系の使用過多に注意~
薬物乱用頭痛 (MOH)の話について触れる。MOH: medication - overuse headache 参考資料片頭痛予防薬 について~ざっくりとした全体の話~ 薬物乱用頭痛 片頭痛や緊 ...
-
片頭痛予防薬 について~ざっくりとした全体の話~
2021/8/30 バルプロ酸ナトリウム, プロプラノロール, ロメリジン, 慢性頭痛の診療ガイドライン, 片頭痛, 片頭痛予防
片頭痛の予防薬 について簡単に整理する。ざっくりしたイメージを持っておくと業務で役に立つかもしれない。片頭痛発作が月に2回以上ある患者さんでは予防療法の実施について検討してみることが勧められている。ト ...
-
ゼビアックス (オゼノキサシン)の特徴について
ゼビアックス (オゼノキサシン)の特徴について簡単に整理する。ゼビアックス油性クリームが2021年6月18日に販売開始となっている。 ゼビアックス (オゼノキサシン)の特徴 剤形としては、ローションと ...
-
エルゴタミン 製剤と片頭痛について~ガイドライン上の位置づけ~
エルゴタミン 製剤と片頭痛について簡単に整理する。今はトリプタン系の片頭痛薬が登場したため活躍する機会は減っているが使うケースはある。 エルゴタミン 製剤 小麦やライ麦などに寄生する麦角菌により産生さ ...
-
ロメリジン の特徴について
ロメリジン の特徴について簡単に整理する。有名な商品名は、ミグシスやテラナスである。2012年までは日本で唯一の片頭痛予防薬であった。現在は、プロプラノロールやバルプロ酸ナトリウムも片頭痛の予防薬とし ...
-
高齢者のNSAIDs について考える
高齢者のNSAIDs について考える。使う必要のあるケースが多いが留意点があるのでいくつか整理する。 ①高齢者のNSAIDs の留意点 高齢者は生理機能が低下していることもあり注意が必要な薬は多い。そ ...
-
タカジアスターゼ ・ジアスターゼ・パンクレアチン~消化酵素剤の違い~
タカジアスターゼ ・ジアスターゼ・パンクレアチンなどを含む消化酵素剤の違いを整理する。基本的に消化酵素剤としてはパンクレアチンを含むものがほとんどである。 関連記事リパクレオン (パンクレリパーゼ)の ...
-
強心薬とOTC の例
強心薬とOTC (一般用医薬品)について簡単に整理する。 OTC:Over The Counter(一般用医薬品) 強心薬とOTCの例 センソ含有強心薬 センソ、ゴオウ(牛黄)、ロクジョウ(鹿茸)など ...