" />

栄養・サプリメント 脂質異常症・コレステロール

DHA(ドコサヘキサエン酸)とEPA(エイコサペンタエン酸)の違いや特徴について~エパデール®、ロトリガ®など~

スポンサーリンク

DHAとEPAはどちらもn-3系の不飽和脂肪酸である。
n-3系の不飽和脂肪酸→魚油に多く含まれる。
n-6系の不飽和脂肪酸→動物(陸)の脂肪に多く含まれる。
EPAとDHAを人は体内で合成できずn-6系から合成することもできない。

①DHA(ドコサヘキサエン酸)

効果

・LDLコレステロールを下げる(スタチン系を服用していたら気づきにくい)
(HLD上昇させる)

LDLコレステロール→悪玉コレステロール
HDLコレステロール→善玉コレステロール

※DHAは中性脂肪の低下作用が強いことが特徴である。
スタチン系と併用するといい面がある。
スタチン系とフィブラート系の併用のような「横紋筋融解症」のリスクが少ない

・EPAより2重結合が1つ多くプロスタグランディン(PG)が産生されにくい

適応

高脂血症のみ

②EPA(エイコサペンタエン酸)

効果

・血小板凝集抑制作用がある。
中性脂肪を下げる。
総コレステロールを下げる。
HDLなどの高比重リポタンパクを増加させ動脈硬化を防ぐ

・脳内でEPAは代謝されてDHAが作られる
→つまり、DHAを取らなくてもよい。

・EPAは代謝されて体内からなくなる
→アラキドン酸カスケードで代謝される
※DHAは、体内に残る→アラキドン酸カスケードで代謝されない。
つまり、EPAは服用を続ける必要がある。

・動脈硬化を抑える働きがある
→DHAより成人に必要な栄養である。

適応

動脈硬化・高脂血症

補足

高LDL血症にはEPAの方がよい
魚に多く含まれるのは、DHA>EPAのため
EPAを薬やサプリメントで服用する意味はある

医薬品の例
EPA・DHA製剤 ロトリガ®
EPA製剤 エパデール®

③EPA/AA比について

・EPA(イコサペント酸):
血液中の脂肪酸の中で動脈硬化を抑制するように作用する

・AA(アラキドン酸):
炎症を引き起こし、動脈硬化を促進する

「動脈硬化関連の病気を有する患者では EPA/AA比が低くなっている」
と報告されている

0.75以上で冠動脈イベントリスクを有意に低下させる

④おまけ:ガイドラインの話

循環器疾患における抗凝固・抗血小板療法 に関するガイドライン
(2009 年改訂版)
高リスクの脂質異常症におけるEPA投与の考慮
Class Ⅰ

心筋梗塞二次予防に関するガイドライン (2011 年改訂版)
高LDLコレステロール血症にはスタチンに加え高純度 EPA製剤も考慮する
Class Ⅰ

動脈硬化性疾患予防ガイドライン(2012 年版)
高リスクの高LDLコレステロール血症においては,
スタ チン投与に加えてEPAの投与を考慮する
推奨レベルⅡa

脳卒中治療ガイドライン(2009)
低用量スタチン系薬剤で脂質異常症を治療中の患者において,
EPA製剤の併用が脳卒中再発予防に有効である
グレードB

など

おまけ:イコサペント酸エチルの簡易懸濁法の様子

参考資料
Itakura H,et al (2011): Relationships between plasma fatty acid Compositon and coronary artery disease J Atheroscler Thromb 18

Hirai A, Terano T, Hamazaki T, Sajiki J, Kondo S, Ozawa A, Fujita T, Miyamoto T, Tamura Y, Kumagai A. The effects of the oral administration of fish oil concentrate on the release and the metabolism of [14C] arachidonic acid and [14C] eicosapentaenoic acid by human platelets, Thromb Res, 28, 285-98, 1982.

森崎信尋,斎藤 康.エイコサペンタエン酸と動脈硬化,内科 62,818,1988.
循環器疾患における抗凝固・抗血小板療法 に関するガイドライン(2009 年改訂版)
心筋梗塞二次予防に関するガイドライン (2011 年改訂版)
動脈硬化性疾患予防ガイドライン(2012 年版)
脳卒中治療ガイドライン(2009)