" />

胃腸・消化器関連

ミヤBM の特徴について

スポンサーリンク

ミヤBM ・・・今さらかもしれないが、ミヤBM の特徴を簡単に整理しようと思う
ミヤBM(酪酸菌 Clostridium butyricum(宮入菌))

過去の整腸剤の記事はこちら
各整腸剤(ビオフェルミン®、ラックビー®、ビオスリー®、ミヤBM®、ビオラクチス®)の特徴や違いについて~ざっくりと整理~

ミヤBM の特徴

ミヤBMは酪酸菌製剤である。
酪酸菌とは、偏性嫌気性菌であり,芽胞を形成する性質がある。
酪酸の産生能が高く,大腸で増殖する性質を有し、また、乳酸から酪酸を作る善玉菌である。

整腸剤の作用機序

腸管内で善玉菌を増やし、
異常に増殖した菌の増加を抑えて正常化する。その結果、腸の機能を整える。
酸を作ることで腸管内を酸性にする作用があり、この酸性の状況が悪玉菌の増殖を抑える。そのおかげで、便秘や下痢を解消することが出来る。

大腸まで生きたまま届く理由

芽胞を形成し、芽胞に包まれているため
「胃酸」、「胆汁酸」、「抗生物質」、「熱」に対して強い。
耐えることが出来る。

※CMでもよく耳にする「生きたまま大腸に到達する」理由である。
※一般的な乳酸菌は、胃酸で死滅しやすい

ミヤBMの特徴的な作用

消化管病原体に対する拮抗作用がある。
代表的な拮抗する病原体として、
腸管出血性大腸菌、Clostridium difficileがある。
また、腸内細菌の調節作用がある。

臨床的な効果はインタビューフォームにも詳しく書かれている。
下記に引用する。

「臨床的には、急性・慢性下痢症、便秘、胃腸炎、消化不良、また抗生物質や化学療法剤の投与、あるいは消化管手術に伴う腸内菌叢の異常にかかわる諸症状に対して有効である。」

その他の特徴

・経腸栄養剤の下痢にも有効
・整腸剤の中では、乳糖の含有量は少ない。
→多いものの例は、ラックビー®

・酪酸・酢酸を産生することでの作用
→酪酸と酢酸は短鎖脂肪酸であり、水分・ナトリウム吸収調整作用、消化管細胞の増殖作用、抗炎症・抗潰瘍作用などが期待されている。また、酪酸は吸収されやすく腸の運動を助ける働きがある。

・小児における抗菌薬での下痢に対して有効
・副作用はほとんどない

臨床試験の抜粋(インタビューフォームより)

「混合培養において、酪酸菌(宮入菌)は、コレラ菌、赤痢菌、腸炎ビブリオ、サルモネラ属菌、腸管病原性大腸菌、腸管毒素原性大腸菌、腸管出血性大腸菌など、各種腸管病原体の発育を抑制した」

※腸炎ビブリオやサルモネラもある

「腸管出血性大腸菌 O157:H7 の増殖性、毒素産生性および致死率が有意に抑制された」

「キャンピロバクター腸炎の小児 47 例において、本剤と抗生物質、止瀉剤を単独あるいは2剤、3剤併用で投与した場合、本剤と抗生物質の併用例は症状の回復が最も早かった」

参考資料
ミヤBM、添付文書、インタビューフォーム
倉田 晉, 他:小児臨. 1988;41(10):2409-14.