" />

整形外科・骨

温湿布と冷湿布 について~第一世代のもの~

スポンサーリンク

温湿布と冷湿布 の違いについて触れる。
別の湿布の分類である第一世代と第二世代については、別の記事でまとめる予定
ちなみに温湿布と冷湿布は、第一世代に分類される。
第一世代は、消炎鎮痛を目的とした成分(サリチル酸メチルなど)に温感・冷感成分を配合したものとされている。

関連記事
外用消炎鎮痛剤の第一世代と第二世代

温湿布と冷湿布 について

一般的な認識と意外と知られていないことにも触れる。
使い分けのところを特に見て頂きたい。

温湿布

字で分かるように温めるためという意味を込めて「温めるタイプの湿布」とされている。
「局所が冷たい場合」や「筋肉にこわばりがある場合」の肩こりや腰痛などに使われる。
イメージとしては、慢性的な症状に使われる傾向にある。
成分としては、トウガラシエキスなどが配合されている。
トウガラシエキス(カプサイシン)は、血行改善作用があるとされ、温かく感じる

医薬品例:MS温湿布「タイホウ」「タカミツ」

【温湿布の使用時の注意点】
MS温湿布「タイホウ」より引用

「・入浴の30分以上前にはがすこと。
・入浴後直ちに使用しないよう注意すること。」

※トウガラシエキスが入っているのでこのような注意が記載されている

冷湿布

字で分かるように冷やすためにという意味を込めて「冷やすタイプの湿布」とされている。
急激な炎症があり、冷やしたい場合に用いられる傾向がある。
捻挫、打ち身、打撲、肉離れなどに使われたりする。
イメージとしては、急性の炎症による痛みに用いる。
成分としては、メントール、ハッカ油、カンフルなどスースーするものが配合されている。

医薬品例:MS冷湿布「タイホウ」「タカミツ」

使い分け

意外と知られていない内容として、貼った後の温度がある。
温湿布も冷湿布も貼った後の皮膚の表面温度を測ると下がるのだ。
温湿布は、皮膚を温めることはない・・・

なぜか?
それは、パップ剤であり、パップ剤の中の水分が揮発することで熱を奪ってしまうからである(気化熱)。
そのため、どちらも貼った後に「冷やす」のだ。
結果・・・「温める」とか「冷やす」とかいう使い分けはあまり意味がない。
一人一人の使い心地で好きな方を使えば問題ないのである。

※どれくらい皮膚の表面温度を冷やすかは、含まれる水分量による

2つのは、「皮膚感覚」の違いだけである。

・温湿布は、トウガラシエキスが入っているためカプサイシンによるポカポカ、ヒリヒリした感じ
・冷湿布は、メントールなどによるスースーした感じ

第一世代の温湿布や冷湿布が使われるケース

NSAIDsを含む湿布より効果は劣る。
しかし、「NSAIDsに対してアレルギー」や「アスピリン喘息」を持つ人、「妊婦」
などには使いやすい。

参考資料
MS温湿布「タイホウ」添付文書、インタビューフォーム
MS冷湿布「タイホウ」添付文書、インタビューフォーム