" />

皮膚科

ブリーディング と軟膏の話

スポンサーリンク

ブリーディング と軟膏の話について簡単に整理する。細かい話だが知っておくとよい。
bleeding:にじみ、出液

ブリーディング と軟膏の話

ブリーディングにより避けるべき混合もあれば、対策でどうにかなるものもある。薬剤師として必要があれば疑義照会しよう

ブリーディング とは?

ブリーディングとは、成分の融点の違い等が原因で低融点の「水」・「油」などの液状成分がにじみ出る現象のことである。
液滴分散型軟膏(アルメタ®、フルメタ®、ボンアルファ®、ドボネックス®、プロトピック®など)は、 低粘度で水相比や水分子運動性が高いものと混合するとブリーディングを起こしやすいという報告もある。

どういった場合に起こるのか?

軟膏やクリーム剤を混合した場合に起こる。
基本的には、外用剤自体、混合する予定というか目的で作られていないため、主薬や製剤的な特徴などを損なうリスクがどうか考える必要がある。

※医師によっては、アドヒアランスを向上させるために軟膏の混合指示を出す場合がある。そのときに注意が必要である。
意外と薬剤師でも「軟膏と軟膏だから大丈夫」くらいの勢いで混合してしまうことがあるので注意したい。

ブリーディングの何が問題か?

ブリーディングを起こすから「混合出来ない」とまでは言えないが・・・問題点をいくつか挙げてみる。

【濃度の問題】

混合関係なく、単体でブリーディングを起こしたままの外用剤(軟膏やクリーム剤)をヘラで容器に移した場合

ブリーディングを起こして浮いている物質が、水溶性の成分であれば、主薬が脂溶性なら・・・すくった部分の主薬の濃度が下がる可能性がある。
ブリーディングを起こして浮いている物質が、脂溶性の成分であれば、 主薬が脂溶性なら・・・すくった部分の主薬の濃度が上がる可能性がある。

【汚染の問題】

ブリーディングによって生じた水分は、汚染の原因になりやすい。

添付文書の記載例

【レスタミンコーワクリームの記載】

「貯  法:室温保存、開栓後は密栓し、直射日光を避けて保存すること。夏季には内容物が溶けて不均一になることもあるが、かきまぜて使用すれば効果に変わりがない」

※レスタミンコーワクリームは、単体でも夏場ブリーディングを起こすことがあるので注意。ただし、再度混ぜれば問題ない。
※ブリーディングを起こすような薬は冷蔵庫に保管しておいたほうがよい。全てではないが、予製として混合軟膏を用意する場合、冷蔵庫で保管することでブリーディングを回避できることがある。

メーカーによる違い

【ベタメタゾン酪酸エステルプロピオン酸エステル軟膏0.05%「JG」とヒルドイドソフト軟膏】
【ベタメタゾン酪酸エステルプロピオン酸エステル軟膏0.05%「JG」 とヘパリン類似物質油性クリーム「日医工」】

→2週間でブリーディングを起こすため混合を避ける。

しかし、ヘパリン類似油性クリーム「ニプロ」は問題なく混ぜることが合出来る

【メサデルム軟膏0.1%とヘパリン類似物質油性クリーム0.3%「日医工」】

→ブリーディングを起こす

しかし、ビーソフテンクリーム0.3%は問題ない

参考資料
薬局ヒヤリ・ハット事例収集・分析事業 第24回報告書 p37
レスタミンコーワクリーム、添付文書
ヘパリン類似物質油性クリーム製剤の製剤特性~レオロジー特性および水分子運動性~ 山本 佳久 他
The 140th Annual Meeting of the Pharmaceutical Society of Japan (Kyoto). March 25th-28th, 2020.