スポンサーリンク
①Vaughan Williams分類
このあたりの話になると、この分類では限界がくるですが、
個人的に「ざっくり」した理解が好きなのでこちらで説明する。
Kチャネル遮断作用(心筋)があるものは「Ⅰa」「Ⅲ」「Ⅳ」である
※Ⅳ型に関しては、ベプリジル(べプリコール®)のこと。
Kチャネル遮断作用があるため、Ⅲ型的なところがある。
知っておいて損はない。
※常用量でも起こす人はいるので注意
※血液検査、血中濃度はすぐ結果が分からないので心電図は大事
Ⅰ型→QRS延長
Ⅲ型→QT延長
②QT延長
QT 延長症候群(long QT syndrome:LQTS)は、
心電図にQT 延長を認め,torsade de pointes(TdP)と呼ばれる
特殊な心室頻拍(ventricular tachycardia:VT)、
あるいは心室細動(ventricular fibrillation:VF)などの
重症心室性不整脈を生じて、「めまい」、「失神」などの
脳虚血症状や突然死をきたす症候群
→心室性の不整脈が生じ、生命に関わってしまう
先天的にQT延長の原因となる遺伝子異常の人が何%かいる。
数はとても少ない。(2500人に1人程度)
↓
必ずしも薬剤性というわけではない。
※抗不整脈薬によるTdPは、
服用開始、増量の数日から数週間後に起きやすい。
③QT延長を起こしやすい人
「高齢者」
「女性」
「カリウムが低い人」
「徐脈の人(心拍数が50回/分未満の不整脈)」
「肝機能低下者」
「腎機能低下者」
→薬が関係しそうなものがちらほら・・・
※利尿薬や下剤の効きすぎ、甘草などによる偽アルドステロン症など
による低カリウム血症は注意
④QT延長を起こす薬剤、その他
・向精神薬:フェノチアジン系(クロルプロマジンなど),三環系抗うつ薬など
・抗生物質、抗ウイルス薬:エリスロマイシン,アマンタジンなど
※マクロライド系、ニューキノロン系
・抗潰瘍薬:H2受容体拮抗薬(シメチジンなど)
・消化管運動促進薬:シサプリドなど
・抗アレルギー薬:テルフェナジンなど
・脂質異常症治療薬:プロブコールなど
・有機リン中毒
↓
服薬指導において、①の抗不整脈薬と上記の薬物の併用時は
特に注意が必要である。
「動悸」「ふらつき」「低血糖症状」など薬局でも
常に確認する必要があるだろう。また確認したことを
薬歴に記載するといいと思う。
参考資料・文献
QT延長症候群(先天性・二次性)とBrugada症候群の診療に関するガイドライン(2012年改訂版)ダイジェスト版p4、p15
見ておぼえる心電図のえほん、遠藤明太p21
よくわかるハイリスク薬の服薬指導第2版p136
コメント
[…] 【肺障害】発生率は6%程度である。原因は不明、血漿組織に比べて肺組織のアミオダロン濃度が高いため起こる(数百倍)そのため、アミオダロンの血中濃度を測定しても副作用を予測できない。「間質性肺炎」「肺線維症」「アレルギー様の肺の症状」が出る。薬局では、「咳」や「息切れ」などを確認すると良い。そのため、服用を開始したら胸部レントゲンだとかKL-6の測定をしたりする必要がある。KL-6については下記を参照のこと間質性肺炎と癌について~KL-6の基準値や臨床的意義~【循環器障害】抗不整脈薬なので徐脈に注意が必要である。さらに、アミオダロンはKチャネル遮断作用があるのでQT延長のリスクがある。定期的な心電図測定が必要となる。QT延長については下記記事を参照のこと抗不整脈薬のQT延長について~原因や注意する薬剤などをざっくりと~【甲状腺障害】 […]
by アミオダロンと副作用について | いなかの薬剤師 2021年3月10日 10:42 AM