-
拡張期血圧 の意味について考える~下の血圧・高い人・低い人~
拡張期血圧の意味について考えてみる。薬局業務をしていて収縮期血圧は分かりやすいが、何となく 拡張期血圧 が高いとか低いとか何がいけないのかイメージしづらいと個人的には思う。歴史的背景的に拡張期血圧より ...
-
チアジド系 (サイアザイド系)利尿薬について~基本的イメージを整理~
2021/9/28 サイアザイド系, チアジド系, チアジド系利尿薬, チアジド系利尿薬 基本, チアジド系利尿薬 特徴, ループ利尿薬, 利尿薬, 降圧利尿剤
チアジド系 (サイアザイド系)利尿薬についての基本的イメージを整理する。利尿剤は個人的に覚えにくいので色々な情報を入れながらまとめる。 関連記事チアジド系(サイアザイド系)利尿薬の比較・違いについて ...
-
尿酸値 と尿酸の役割について考える
尿酸値 について簡単に整理する以前もまとめたことはあるが、全体的な話として確認してみる。 過去の尿酸関連の記事は下記より参照痛風と偽痛風について~共通点と違い~薬剤・生活習慣と高尿酸血症について~特に ...
-
レクタブル 注腸フォームの特徴について
レクタブル 注腸フォームの特徴について簡単にまとめる。潰瘍性大腸炎の薬剤であるプレドネマ®やステロネマ®とは違った特徴だったり、扱いやすい部分があるので簡単にまとめる。ちなみに日本で初めての注腸フォー ...
-
ナトリックス錠 の特徴について~インダパミド~
ナトリックス錠 の特徴について簡単に整理する。一般名は、インダパミドである。チアジド系(サイアザイド系)利尿薬に類似した薬剤である。基本的な作用はチアジド系と同じと考えてよい。サイアザイド骨格を持たな ...
-
トリンテリックス錠 (ボルチオキセチン)の特徴について~今後追記予定~
2021/4/25 うつ, セロトニン, セロトニン受容体, セロトニン症候群, トリンテリックス, トリンテリックス 特徴, ボルチオキセチン, ボルチオキセチン 特徴
トリンテリックス錠 の特徴について簡単に整理する。一般名は、ボルチオキセチンである。今までのSNRI、SSRI、NaSSAと違い新規の薬理作用を有する薬剤である。再取り込み阻害作用と受容体作用を合わせ ...
-
痔の治療 と薬の使い分け・違い
痔の治療 と薬の使い分け・違いについてまとめる。強力ポステリザン®軟膏、ポステリザン®F坐剤、ボラザ®G、ネリプロクト®、プロクトセディル®を取り上げています痔の分類や生活指導のポイントはこちらを参照 ...
-
エナジア ®吸入用カプセルの特徴について
エナジア 吸入用カプセルの特徴についてまとめる長時間作用性β2刺激薬(LABA)であるインダカテロール酢酸塩、長時間作用性抗コリン薬(LAMA)であるグリコピロニウム臭化物、及び吸入ステロイド剤(IC ...
-
痔 の分類と日常生活のポイント
痔 は、繰り返す人も多く非常につらい病気である。薬も何種類かあり非常に治療もしやすいが、生活に支障をきたしやすいまずは分類と生活のポイントについて簡単にまとめる。 関連記事痔の治療 と薬の使い分け・違 ...
-
アテキュラ ®吸入用カプセルの特徴について
アテキュラ ®吸入用カプセルについて簡単に触れる。一応何が初めての薬かと言うと、デバイスであるブリーズヘラーが喘息分野で採用されたということである。(2020年) 長期作用性のβ2刺激薬と吸入ステロイ ...