" />

胃腸・消化器関連

痔 の分類と日常生活のポイント

スポンサーリンク

痔 は、繰り返す人も多く非常につらい病気である。
薬も何種類かあり非常に治療もしやすいが、生活に支障をきたしやすい
まずは分類と生活のポイントについて簡単にまとめる。

関連記事
痔の治療 と薬の使い分け・違い

①痔 の分類

3つに分類されるので簡単に整理する。
薬剤によっては、添付文書上「痔核」にしか適応がなかったり、
「痔核」と「裂肛」の両方の適応があったり様々である。
そのため、各症状の簡単なイメージを持っておくと良い

痔核(いぼ痔)

肛門付近の静脈が集まった部分の血流悪化により
炎症を繰り返し・・・
血液が溜まって塊が出来る。これが瘤(こぶ)のように盛り上がった状態のもの。
実は静脈瘤の一種である。

肛門の出口や周囲に出来たもの→外痔核
肛門の内側に出来たもの→内痔核

※痛みや出血量が多いのが特徴

裂肛(切れ痔)

肛門の皮の薄い分(上皮)に傷が出来たもの。
もともと皮膚が薄い。そのため、便が硬いと切れてしまう事が多い。
排便時の痛みや排便後の痛みが強く、排便自体が困難なことがある。

痔瘻(あな痔)

肛門の部分に下痢などで傷が出来てしまい、
その部分に大腸菌などが侵入すると炎症が起きる。
悪化すると化膿するため、膿が皮膚を貫き、穴をあけてしまう。
腫れや痛み、さらに熱を感じたりする。
熱や吐き気を伴う場合もあるので大変である。

②日常生活のポイント

「清潔に保つ」「冷やさない」「力まない」「繊維を取る」など
を押さえておくと服薬指導でも端的に説明できるのではないだろうか

行動

・お風呂は毎日入る→血行を良くするために大切
・体は冷やさない→腰を冷やすことで肛門の血行が悪くなってしまう
・重労働を避ける→筋トレや重いものを持つなどの動作は注意
→肛門に負担がかかるらしい
・長時間の立ちっぱなしを避ける
・長時間の固定した座りに注意→デスクワークや長距離ドライバーなど
・症状悪化があるときは運動を避ける

食生活

・根菜類、穀類、海藻、キノコ類、豆類など食物繊維の多いものを取る
・野菜や果物を積極的にとる。
・ヨーグルトも排便を促すので良い
・辛い食べ物は避ける。肛門を刺激してしまう
・アルコールも肛門充血の原因となりうるので注意
※とくに下痢気味のときはアルコールを避ける

トイレの時の注意点

・和式トイレより洋式トイレの方が良い。
・下痢も便秘も負担が大きいので適切な排便が大切
・排便時力まない→力む医ことで充血や出血をしやすい
→時間に余裕をもって急がない。
・排便後は、綺麗に洗って清潔にする。

参考資料
肛門疾患(痔核、痔瘻、裂肛)診療ガイドライン2014,日本大腸肛門病学会