-
MRI(磁気共鳴画像診断装置)検査時に、剥がさなければならない貼付剤(外用剤)はありますか?(質問)(注意喚起)
MRI検査を実施した場合、金属を含む一部の貼付剤により火傷を引き起こす可能性がある※2005年厚生労働省医薬食品局安全対策課長および審査管理課医療機器審査室長より発出された↓MRIを実施する前に患者さ ...
-
ビレーズトリエアロスフィア ®の特徴について(追記予定)~エアゾールとの違いも整理~
ビレーズトリエアロスフィア ®の特徴について簡単にまとめるエアロスフィアとエアゾールの違いにも触れる おまけ:エアロスフィアの特徴 関連:COPD急性増悪、LAMA、LABAの使い分けは下記を参照ht ...
-
バイエッタとビデュリオンの違い について~特徴や副作用をざっくりと~
バイエッタとビデュリオンの違い について短時間型と長時間型の違いを理解するのに割と便利なのでざっくりとまとめる。短時間型は、そもそも毎日注射必要なので高齢者にはきついかもしれません。認知症や理解力が低 ...
-
高マグネシウム血症について(初期症状・リスク)~マグミット®の服用もご注意を~
2021/2/28 マグミット, 初期症状, 厚生労働省医薬食品局.医薬品・医療機器等安全性情報 No252.2008.11, 酸化マグネシウム, 高マグネシウム血症
酸化マグネシウム製剤を服用中の高齢者は特に注意が必要である。 ①体内のマグネシウムについて 血清マグネシウムの基準値は1.9~2.5mEq/L 症状が出始めるのは3.5mEq/L以上※4.8mEq/L ...
-
便秘・下痢(緩下薬・止瀉薬) 感染症・抗菌薬 胃腸・消化器関連
マクロライド系抗菌薬とモチリン様作用~下痢にご注意を~
2021/2/28 interdigestive migrating contractions, エリスロマイシン, クラリスロマイシン, ヘミケタル, マクロライド, モチリン, モチリン様作用, 消化管ホルモン, 空腹期強収縮運動
抗菌薬は一般的な話として「下痢」という副作用はよく知られている。 マクロライド系抗菌薬としては注意する副作用は、消化器症状(悪心・嘔吐・下痢など)や肝障害である。 その中で、マクロライド系抗菌薬は、他 ...
-
スルピリド (ドグマチール®)の特徴と注意点~開始時や増量時などは特に~
スルピリド (ドグマチール®)の特徴と注意点について触れる。 関連記事チアプリド (グラマリール®)の特徴について 錐体外路障害について考える(症状・対策)~ざっくりイメージを~ ①使われ方 用法用 ...
-
抗うつ薬と賦活症候群 (アクティベーション・シンドローム)について~注意する時期と症状をおさらい~
賦活症候群(アクティベーション)の注意する時期と症状 抗うつ薬の投与開始時(初めて)や増量時に起きやすい。 ・米国食品医薬局(FDA)では11の症状を上げている。 「不安」・「 ...
-
リーバクト®とアミノレバン®の違いについて~フィッシャー比(fischer比)と肝硬変について~
質問:アミノレバンEN配合散はいつの服用がいいですか?~LESの観点から~ ①肝硬変とフィッシャー比について ・肝硬変のとき、肝機能が低下する ↓ 肝機能が低下することで芳香族アミノ酸AAAの代謝が下 ...
-
エゼチミブ (ゼチーア®)について~特徴をざっくりと~
2021/7/15 NPC1L1, Small dense LDL, エゼチミブ, ゼチーア, レムナント
エゼチミブ は、食事由来のコレステロールと 胆汁由来のコレステロールの両方に介入できる。 食事由来のコレステロールへの介入は、エゼチミブのみである。 関連記事スタチン系薬剤とエゼチミブ(ゼチーア®) ...
-
高血圧の禁忌がある薬剤について整理する(追記予定)
①一部のNSAIDs エトドラク(ハイペン®) 禁忌:重篤な高血圧症のある患者 →明確な基準値、数値は設定されていない厳密なコントロールが必要な人とのこと(メーカー返答) プラノプロフェン(ニフラン® ...