" />

ナカムー

その他

その他 痛み・鎮痛剤

インテバン®クリームとインテンバン®軟膏の違いについて~ざっくりと~

質問があったのでまとめる。成分名は「インドメタシン」古い薬だが、整形外科などでは処方されるケースをよく見る。「適応症」「禁忌」は同じである。通常は、使い心地で決めるといいが、マニアックな違いがあるので ...

検査値

循環器 検査値

BNPとNT-proBNPについて~ざっくりと~(追記予定)

ポイントBNPが心機能、NT-proBNPが心機能に腎機能を含めたようなイメージをもつこと明確な目標値はないが、心不全の場合BNP200以下を目標とされていることがある。 薬局で見るときは、個人差の大 ...

スポンサーリンク

その他

その他 産科・婦人科

チウラジールとメルカゾールの違い について~ざっくりと~

チアマゾール(メルカゾール)とプロピルチオウラシル(チウラジール、プロパジール)の違い について整理する。 関連記事メルカゾールと無顆粒球症 について ①チアマゾール(メルカゾール®)について 効果が ...

脂質異常・コレステロール

検査値 脂質異常症・コレステロール

横紋筋融解症について~スタチン系による「筋肉痛」の特徴(CK・クレアチニン)~

①横紋筋融解症について どんな病態? 骨格筋の「融解」「壊死」により筋成分が血中へ流出した病態 流出した大量のミオグロビンにより、尿細管に負荷がかかり「急性腎不全」を併発することがある。また、まれに呼 ...

スポンサーリンク

脂質異常・コレステロール

脂質異常症・コレステロール 薬物動態・相互作用

ロスタバスタチン(クレストール®)について ~親水性だが肝臓に取り込まれやすい理由を含めて~

①スタチン分類上の位置 ストロング?スタンダード? スタチン系の薬剤には、その作用の強さにより「スタンダードスタチン」と「ストロングスタチン」に分けられている。 (LDL低下作用は、スタンダードスタチ ...

皮膚科

感染症・抗菌薬 皮膚科

帯状疱疹と口唇ヘルペスの違い~冷やしてはダメ!~

①帯状疱疹と口唇ヘルペスの違いは? ウイルスの型が違う。症状は、疲れた時や免疫が落ちた時に生じる。また、ウイルスは体内から完全に消えることはないため病歴として把握しておくことが大切である。 帯状疱疹 ...

スポンサーリンク

循環器

利尿薬 循環器

トルバプタン (サムスカ)の特徴について~単独投与可能な場合・不可能な場合を整理~

トルバプタン(サムスカ) の基本的に導入は入院している間。ただし、薬局に戻ってきた際に何に注意すればいいのか? ①トルバプタン (サムスカ®)の特徴 作用機序 腎臓の集合管に存在するバソプレシンV2受 ...

精神科

精神科 高齢者

せん妄(夜間せん妄や原因)についてざっくりと~認知症との違い~

認知症との違いや原因薬剤を理解することが大切 ①せん妄について 定義 ポイント:「可逆的」ということ 「認知症では説明できない認知機能の障害を伴う、急性で可逆的な意識水準の変化した状態」 状態・症状 ...

スポンサーリンク

漢方薬

生薬・漢方薬

瀉心湯類と半夏瀉心湯~黄芩の注意点も理解する~

①瀉心湯類とは? 別の言い方:苓連剤 「黄芩」と「黄連」を組み合わせた漢方処方のことである。主治に「下痢」。 「黄芩」:消炎・解熱・止血作用上焦の症状である「のぼせ」・「精神不安」・「不眠」・「鼻血」 ...

漢方薬

生薬・漢方薬

抑肝散と抑肝散加陳皮半夏の違いについて

「胃腸障害の有無」「内蔵の衰えの有無」はどうかなど使い分けには色々ある。ちょっと整理してみることにした。 ①抑肝散について 構成生薬 釣藤鈎(チョウトウコウ)、当帰(トウキ)、川芎(センキュウ)、蒼朮 ...