" />

整形外科・骨

ロコモティブシンドローム (運動器症候群)とは?~がんロコモ~

スポンサーリンク

ロコモティブシンドローム (locomotive syndrome)、略してロコモについて簡単にまとめる

①ロコモティブシンドローム (運動器症候群)とは?

定義・原因

ロコモティブシンドローム というのは、平成19年に日本整形外科学会が提唱した言葉である。
「運動器の障害によって日常生活に制限をきたし、介護・介助が必要な状態になっていたり,そうなるリスクが高くなっていたりする状態」を指している。

運動機能の障害があるため「移動能力」が低下している。
自立生活をすることが「人間らしさに」つながるので予防や治療が本当に大切。
健康寿命を延ばすことが重要だからだ。
予防や治療のために国や自治体がリハビリテーションを積極的に勧めている現状がある。

定義を簡単に噛み砕くと
「骨や関節の病気、筋力の低下バランス能力の低下によって転倒・骨折しやすくなることで自立した生活ができなくなり介護が必要となる危険性が高い状態」

症状・病態

四肢の関節や背部の疼痛、身体機能低下(可動域制限,変形,筋力低下,バランス力の低下)などである
運動器を構成する骨、軟膏、椎間板、筋肉、じん帯、神経などが関わっていて
病態としては、「骨粗鬆症」「関連骨折」「変形性膝関節症」「変形性腰椎症」「サルコペニア」「神経障害」などが関係してくる

対策

今回は簡単に触れる。重要なことは運動をすることである
「足腰の筋力強化する」「バランス力を向上させる」「膝、腰に過剰の負荷にならない」などのポイントを抑えながら各方面から様々な運動が紹介されている。

国からの対策として、例えば、厚生労働省の方から「アクティブガイドー健康づくりの身体活動指針」が出されている。分かりやすいのが「いつでもどこでも+10」というもの
テーマは、「いつ+10分しますか?」というもの

「ふだんから元気にからだを動かすことで、うつ 、ロコモ、がん、脳卒中、心臓病、糖尿病、認知症などになるリスクを下げることができます、今より10分多く、例えば毎日からだを動かしてみません?」

②がんとロコモティブシンドローム(がんロコモ)

がん治療となると病気としての影響だけでなく、治療の副作用なども大きく関わってくる
2018年に「がんロコモ」が提唱されている。
何が問題になるのかというと・・・

・がんそのものによる運動器の問題:がんの痛み、骨への転移
・がん治療による運動器の問題:抗がん剤治療
・がんと併存する運動器疾患の進行

がんロコモのリハビリテーションの目的は、「最期まで歩き続けること」である。
少し意味合いが変わってくる。終末期であっても歩けることが自立生活につながるからだ。

参考資料
アクティブガイドー健康づくりの身体活動指針 厚生労働省
がんロコモの概念と意義ーがんロコモによるがん患者の運動器機能維持-緒方直史
Rehabilitation medicine. 2020.4 vol 57