-
トラマール (トラマドール)の特徴について
トラマール (トラマドール)の特徴について以前は、同成分の薬剤を横並びでまとめたがトラマールについてまとめる 関連記事トラマドール(弱オピオイド)を含む薬剤(トラムセット®、トラマール®、ワントラム® ...
-
フェノテロール (べロテック)の特徴について~使いすぎによる心臓への負担に注意~
フェノテロール (べロテック)の特徴について簡単にまとめる。色々使うにあたって条件がある薬剤である。特に、「他のβ2刺激薬吸入剤が無効な場合に限ること」と限定されており、歴史的にも使い方を巡って話し合 ...
-
エホニジピン (ランデル)錠の特徴について
2021/5/16 Caチャネルサブタイプ, Caチャネル阻害薬, エホニジピン, カルシウムチャネル, ランデル
エホニジピン (ランデル)錠について簡単にまとめる。カルシウム拮抗剤に分類される薬剤である。腎保護作用について少し踏み込んで説明を入れている。古い薬で使っているケースも減ってるかもしれないが、知ってお ...
-
肥厚性瘢痕とケロイド ~アトファインについても~
肥厚性瘢痕とケロイド について簡単に整理する。帝王切開後のケアなどに使われるアトファインは非常にいい商品なので後半で紹介する。 肥厚性瘢痕:ひこうせいはんこん瘢痕とは傷跡のことである。 ドレニゾンテー ...
-
DOACの比較 ~出血と検査値について~
DOACの比較 や違いは色々あるが、今回は出血に関する副作用を判断するための検査値について簡単にまとめる。直接経口抗凝固作薬DOAC:direct oral anticoagulants 関連記事プラ ...
-
プラザキサとAPTT ~測定する意義など~
プラザキサとAPTT について簡単に触れる。プラザキサの一般名としては、ダビガトランエテキシラートメタンスルホン酸塩であり、活性代謝物はダビガトランである。APTTは、活性化部分トロンボプラスチン時間 ...
-
TSAT (トランスフェリン飽和度)とは?~貧血の状態を知るために~
2021/5/10 KDIGOガイドライン2012, TIBC, TSAT, UIBC, エビデンスに基づくCKD診療ガイドライン, トランスフェリン飽和度, 貧血
TSAT について簡単に整理する。貧血の状態を知るための指標の1つである。製薬会社のデータを見ていると貧血の治療薬などでは度々登場する。 TSAT: Transferrin Saturation TS ...
-
フシジンレオ軟膏 (フシジン酸ナトリウム)の特徴について
2021/6/23 MRSA, とびひ, フシジンレオ軟膏, フシジン酸ナトリウム, 黄色ブドウ球菌
フシジンレオ軟膏 (フシジン酸ナトリウム)の特徴について簡単にまとめる。ポイントとしては、黄色ブドウ球菌に効果的である。耐性菌の問題が指摘されており意外とピンポイントで効果を発揮する抗生剤は大切な存在 ...
-
高尿酸血症と腎不全 の関係について~ガイドライン上の位置づけも~
2021/5/6 エビデンスに基づくCKD診療ガイドライン2018, 尿酸値, 腎不全, 高尿酸血症, 高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン第3版
高尿酸血症と腎不全 の関係について触れる。高尿酸血症が関与する病態はいくつも知られているが腎障害への影響も言われている。血中の尿酸を下げる薬はどうしてもアドヒアランスが悪くなる傾向にあるので服用する意 ...
-
ゴムの劣化 と油脂性軟膏・基剤
ゴムの劣化 と油脂性軟膏・基剤について簡単にまとめる。かなりマニアックかもしれないが知っておくとよいと思う。医薬品等安全性情報152号でも出されている内容である。 関連記事外用剤(主に外用液)と添加剤 ...