-
ワーファリンと頭蓋内出血 について
2021/4/29 DOAC, DOAC ワーファリン 違い, ワーファリン, 凝固因子, 頭蓋内出血
ワーファリンと頭蓋内出血 の関連について簡単に整理する。DOACとの違いとしてワーファリンはなぜ頭蓋内出血が起こりやすい。その理由について触れる ※DOAC:direct oral anticoagu ...
-
アマンタジン (シンメトレル)の特徴について~パーキンソン症候群への効果~
2021/4/28 アマンタジン, エビデンスに基づくCKD診療ガイドライン, シンメトレル, ジスキネジア, パーキンソン病, パーキンソン病治療ガイドライン, パーキンソン症候群, 脳梗塞, 透析
アマンタジン の特徴について触れる。パーキンソン症候群に使う場合をメインにまとめる。意外と使うケースは限られるので注意が必要である。 ①アマンタジン (シンメトレル)の特徴 効能・効果 「パーキンソン ...
-
リオナ錠 と貧血~胃腸障害はどうなのか~
リオナ錠 と貧血についてまとめる。成分は、クエン酸第二鉄である。もともとリン吸着薬として使われている薬剤である。2021年3月に「鉄欠乏性貧血」の効能又は効果の追加が承認されている。アメリカでは、「透 ...
-
オルセノン軟膏 の特徴について~ガイドライン上の位置づけも~
2021/4/25 オルセノン, オルセノン軟膏, トレチノイントコフェリル, 褥瘡, 褥瘡管理・予防ガイドライン2015, 褥瘡診療ガイドライン2017
オルセノン軟膏 の特徴について触れる。一般名は、トレチノイントコフェリル軟膏である。ポイントは、「肉芽形成」を目的に使い、浸出液が少ない場合が守備範囲であるということ。また、感染には強くないので注意す ...
-
ロエムヘルド症候群 とα-グルコシダーゼ阻害薬について
2021/4/23 α-グルコシダーゼ阻害剤, アカルボース, ボグリボース, ミグリトール, ロムヘルド症候群
ロエムヘルド症候群 とαグルコシダーゼ阻害薬について簡単にまめとる。添付文書を読んでいて、しばしば「この単語というか言葉は何?」というものがある。個人的に新人の頃「ロエムヘルド症候群」って何だろう・・ ...
-
ロキサデュスタットと薬物相互作用 ~エベレンゾを正しく飲もう~
ロキサデュスタットと薬物相互作用 について簡単に整理する。服用間隔を空ける必要があるものを知っておく必要がある 関連記事エベレンゾ について~特徴など~ ロキサデュスタットと薬物相互作用 リン結合性ポ ...
-
エベレンゾ について~特徴など~今後追記予定
エベレンゾ について整理する。一般名は、ロキサデュスタットである。2021年現在、長期処方が可能なので興味をもつ先生もいるだろう。 関連記事ロキサデュスタットと薬物相互作用 ~エベレンゾを正しく飲もう ...
-
透析患者と鎮痛剤 ~頭痛薬として何を使う?~
透析患者と鎮痛剤 の話をまとめる。透析を受けている人は、頭痛が起こりやすい。血液透析中に起こって終了後72時間以内におさまる頭痛は、「透析頭痛」という。血液中のナトリウムやマグネシウムが原因と言われて ...
-
トビエース (フェソテロジン)の特徴について
トビエース (フェソテロジン)の特徴について簡単に整理する。徐放性製剤のため噛んで服用することは出来ない。 関連記事ムスカリン受容体 の種類と抗コリン薬の基礎知識 過活動膀胱治療薬~ムスカリン受容体 ...
-
ニコランジルの副作用 ~口内炎にも注意すること~
ニコランジルの副作用 について簡単にまとめる。今回取り上げるのは主に「口内炎」だが、意外と気づかず放置されていたりするので知っておくと良い。口内炎を引き起こす薬剤は多く存在するので整理は大変だが1つ1 ...