" />

ナカムー

腎臓

検査値 腎臓関連

慢性腎不全と二次性(続発性)副甲状腺機能亢進症について

①二次性(続発性)副甲状腺機能亢進症とは? 副甲状腺そのものではなく、「くる病」や「ビタミンD欠乏症」、「慢性腎不全」などが原因で副甲状腺ホルモンが過剰に分泌され、血液中のカルシウム濃度が必要以上に高 ...

脂質異常・コレステロール

脂質異常症・コレステロール 薬物動態・相互作用

スタチン系(アトルバスタチン、シンバスタチン)と高血糖について~気になったのでざっくりとまとめる~

①高血糖を引き起こす機序(まだ分かっていない面が多い) アトルバスタチン 脂肪細胞の糖輸送担体(GLUT4)の発現を抑制 ↓ 糖の取り込み減少する↓高血糖を引き起こす シンバスタチン すい臓細胞のL型 ...

スポンサーリンク

泌尿器関連

泌尿器関連

前立腺肥大症とアルコールについて~食生活(食事・食べ物)もざっくりと~

①アルコールの前立腺への影響 アルコールは前立腺をうっ血させて尿を出にくくさせる。前立腺肥大症があると・・・「全然でない」「苦しい急激な尿閉」が起こることがある。 アルコールは排尿筋収縮力を直接低下さ ...

脂質異常・コレステロール

栄養・サプリメント 脂質異常症・コレステロール

DHA(ドコサヘキサエン酸)とEPA(エイコサペンタエン酸)の違いや特徴について~エパデール®、ロトリガ®など~

DHAとEPAはどちらもn-3系の不飽和脂肪酸である。n-3系の不飽和脂肪酸→魚油に多く含まれる。n-6系の不飽和脂肪酸→動物(陸)の脂肪に多く含まれる。EPAとDHAを人は体内で合成できずn-6系か ...

スポンサーリンク

整形

整形外科・骨

活性型ビタミンD3 製剤について~夏場(脱水・高カルシウム血症・サプリ)は特にご注意を~

活性型ビタミンD3 製剤について簡単に整理する。夏場(脱水・高カルシウム血症・サプリ)は特に注意が必要である。水分をしっかり摂ることが大切である。おまけ:ガイドライン上のグレードについて 関連記事アル ...

循環器

循環器 薬物動態・相互作用

ピモベンダン製剤の先発品と後発品(ジェネリック)の違い・作用機序・副作用について~ジェネリックの方が優れている例~

ポイント:先発品は一包化不可おまけ:PDEとPDE阻害剤についてPDE阻害薬の循環器系の副作用を理解する ①アカルディ®カプセルについて 一包化可否 添付文書には、下記のような記載がある。 「本剤は吸 ...

スポンサーリンク

栄養・サプリメント

動画 感染症・抗菌薬 栄養・サプリメント

浸透圧と下痢について~経腸栄養剤はご注意を~

おまけ:経腸栄養剤(エンシュア®)の飲み方の工夫について ①浸透圧性下痢について 食べた物の浸透圧が高いと・・・↓ 腸で水分がきちんと吸収されない↓下痢となる 浸透圧が高い食べ物や下痢の例 ...

薬物動態・相互作用

薬物動態・相互作用

インバースアゴニストとニュートラルアンタゴニストの違い

インバースアゴニストとニュートラルアンタゴニストの違い について整理する。ポイント:アンタゴニストの中に種類がある。インバースアゴニストの方が抑制が強い.ここ10数年くらいでアンタゴニストが細分化され ...

スポンサーリンク

薬物動態・相互作用

呼吸器疾患 薬物動態・相互作用

リファンピシンと薬物相互作用について

関連記事ペマフィブラート(パルモディア®)の特徴と他のフィブラート系との違いについて~ざっくりと~ ①リファンピシンとCYP 薬物相互作用を考える前に前提となるのが、CYP3A4,CYP2C9,CYP ...

痛み止め

痛み・鎮痛剤

トラムセット 配合錠(トラマドール+アセトアミノフェン)について~特徴と注意点(副作用)~

トラムセット 配合錠(トラマドール+アセトアミノフェン)について特徴と注意点(副作用)を整理する1錠中にトラマドール37.5mg、アセトアミノフェン325mgを含有する配合鎮痛剤 関連記事トラマドール ...