-
急性・慢性心不全診療ガイドライン2021年フォーカスアップデート のポイント~各薬剤の位置づけ~
2021/6/1 ARNI, HCNチャネル阻害剤, HFrEF, SGLT2阻害薬, イバブラジン, エンパグリフロジン, エンレスト, コララン, サクビトリルバルサルタンナトリウム, ダパグリフロジン, フォシーガ, 心不全治療アルゴリズム, 急性・慢性心不全診療ガイドライン2021年フォーカスアップデート
急性・慢性心不全診療ガイドライン2021年フォーカスアップデート のポイントについて簡単に整理する。今回のアップデートにより心不全標準治療のアルゴリズムが変更されている。主なところをピックアップして載 ...
-
プロカテロール (メプチン)の剤形と特徴について~短時間作用型β2刺激薬SABA~
プロカテロール (メプチン)の特徴について簡単にまとめる。小児でも成人でも喘息発作の際はSABAが第一選択薬として使われるので知っておくとよい。 関連記事吸入ステロイドとβ受容体 ~発作時に備えて~ ...
-
エクロックゲル (ソフピロニウム)の特徴について
エクロックゲル (ソフピロニウム)の特徴について簡単に整理する。日本で初めての原発性腋窩多汗症に対して保険適応のある外用剤です(2021年現在) エクロックゲル (ソフピロニウム)の特徴 名前の由来: ...
-
脱水 の分類について~水とナトリウムの話~
脱水 の分類について簡単にまとめる。生命維持に必要な体液量が足りてない状態を「脱水」という。薬局でも無菌室を使った調剤が今後進むのだろうか・・・少なからず輸液の知識を取り入れていく必要がある。自分自身 ...
-
腎障害とHb の関係について
腎障害とHb の関係について簡単に整理する。少しまとまりがないが、色々な観点を載せてみることにする。Hb:ヘモグロビン ①腎障害とHbについて CKDとHbの関係 CKDではeGFRがいくつになるとH ...
-
ベルソムラとデエビゴの違い について~スボレキサントとレンボレキサント~
2021/5/25
ベルソムラとデエビゴの違い について簡単にまとめる。臨床上は、デエビゴの方が使えるかもしれない。今後ジェネリックなどが発売された場合は色々変わってくるだろうが一応整理する。どちらもオレキシン受容体に作 ...
-
吸入後のうがいの理由と出来ない場合の対応
吸入後のうがいの理由と出来ない場合の対応 について再度簡単に整理する。以前は、おまけの1つとして紹介した。今回は、そのテーマを拾い上げてまとめる。高齢者施設のスタッフからは比較的多い質問だと思う。 関 ...
-
睡眠薬の依存と離脱症状 について~抗不安薬も含む~
2021/5/23 GABA, ベンゾジアゼピン系, 依存, 再燃, 反跳性不眠, 離脱症状, 非ベンゾジアゼピン系, 非ベンゾジアゼピン系睡眠薬
睡眠薬の依存と離脱症状 について触れる。以前も薬物依存についてはまとめたが、睡眠薬の切り口から簡単に整理する。 関連記事依存と薬物乱用について簡単に整理 睡眠薬の依存と離脱症状 そもそも服薬指導の際に ...
-
DPP-4阻害薬の特徴 について
2021/5/20 DPP- 4阻害薬, DPP-4阻害剤, SU剤, α-グルコシダーゼ阻害剤, インクレチン, インクレチンホルモン, グリニド, ピオグリタゾン, メトホルミン
DPP-4阻害薬の特徴 について簡単にまとめる。微妙に薬剤によって違いがあるが、今日は共通点というか・・・薬剤としての特徴に絞ってみる。ポイントとしては、低血糖が少なく安全性が高く、腎機能が悪くても使 ...
-
吸入ステロイドとβ受容体 ~発作時に備えて~
2021/5/21 β2受容体, β2受容体刺激薬, ステロイド, ダウンレギュレーション, 吸入ステロイド
吸入ステロイドとβ受容体 について触れる喘息などで吸入している治療をしている場合、どうしてもアドヒアランスが問題となる。毎日ステロイドを吸入する意味の1つとして紹介する。 関連記事LABA・LAMA・ ...