-
トラニラスト と膀胱炎の話
トラニラスト と膀胱炎の話について簡単に触れる。トラニラストの有名な商品名は、リザベンである。副作用として、膀胱炎のような症状が生じる薬剤はいくつか存在する。今回はトラニラストに注目してみる。 トラニ ...
-
基礎的医薬品とは?
今回は、「基礎的医薬品」を整理する。2022年、遂に、調剤薬局では、後発医薬品数量シェアを90%を目指していくこととなる。そのうえで基礎的医薬品という分類に注意する必要があるので知っておくと良い。基礎 ...
-
活性型ビタミンD 製剤の違いについて
2022/2/14 アルファカルシドール, アルファロール, エディロール, エルデカルシトール, カルシトリオール, ロカルトロール, ワンアルファ, 副甲状腺ホルモン, 骨粗鬆症, 高カルシウム血症
活性型ビタミンD 製剤の違いについて簡単に整理する。細かい違いがあるので知っておくと良い。カルシトリオール、アルファカルシドール、エルデカルシトールについて取り上げる 活性型ビタミンD 製剤の違い 細 ...
-
インタクトPTH について~意義など~
インタクトPTH について簡単に整理する。ホールPTHとの違いも少し入れているので参考にしてほしい。PHT-intact:parathyroid hormone, intact インタクトPTH に ...
-
イメグリミン 錠(ツイミーグ)の特徴について~今後追記予定~
イメグリミン 錠(ツイミーグ)の特徴について簡単に整理する。2021年9月に発売された糖尿病治療薬であり、新規の作用機序をもつ糖尿病治療薬としては7年ぶりだった。ツイミーグ(TWYMEEG)は、Dua ...
-
エフィエントと虚血性脳血管障害後の再発抑制について~今後追記予定~
エフィエントと虚血性脳血管障害後の再発抑制について簡単にまとめる。エフィエント(プラスグレル)の「効能又は効果」への追加が令和3年12月24日に承認された。追加された部分について触れていく エフィエン ...
-
平均肺動脈圧 (mPAP)と肺高血圧について
平均肺動脈圧 と肺高血圧症について簡単に触れる。あまり触れない検査値だと思うが知っておくと服薬指導の際に役に立つかもしれない。 平均肺動脈圧 (mPAP)について 肺高血圧症の診断でmPAPは、診断基 ...
-
ブリーディング と軟膏の話
2022/1/11 ヒルドイドソフト軟膏, ブリーディング, ヘパリン類似物質油性クリーム, 混合
ブリーディング と軟膏の話について簡単に整理する。細かい話だが知っておくとよい。bleeding:にじみ、出液 ブリーディング と軟膏の話 ブリーディングにより避けるべき混合もあれば、対策でどうにかな ...
-
アデムパス (リオシグアト)の特徴について~今後追記予定~
アデムパス (リオシグアト)の特徴について簡単に整理する。慢性血栓塞栓性肺高血圧症(CTEPH)に使われる薬である。基本的には生涯飲む薬となっている。慢性血栓塞栓性肺高血圧症(CTEPH) は、未治療 ...
-
酸化マグネシウム細粒 の特徴や違い
2021/12/12 簡易懸濁法, 酸化マグネシウム, 酸化マグネシウム細粒
酸化マグネシウム細粒 の特徴や違いについて簡単に整理する。メーカーによって少しずつ違いがあったりするので知っておくと採用する際の参考になるかもしれない。重質酸化マグネシウが改良された「細粒」についての ...