-
ミヤBM の特徴について
ミヤBM ・・・今さらかもしれないが、ミヤBM の特徴を簡単に整理しようと思うミヤBM(酪酸菌 Clostridium butyricum(宮入菌)) 過去の整腸剤の記事はこちら各整腸剤(ビオフェルミ ...
-
酸化マグネシウムと尿路結石 の予防について
2021/6/23 シュウ酸カルシウム結石, マグミット, 尿路結石, 尿路結石症診療ガイドライン, 酸化マグネシウム
酸化マグネシウムと尿路結石 の予防時々業務中に、妙に添付文書をいつも以上に見てしまう時がある。そんな時、ん?こんなのあったかな?というものを見つけるのも楽しい。例えば、酸化マグネシウム(マグミット®) ...
-
トリプタノールと片頭痛 の予防~適応外使用~
2021/8/30 アミトリプチリン, アミトリプチリン 片頭痛, セロトニン, トリプタノール, 慢性頭痛の診療ガイドライン, 抗うつ剤, 片頭痛, 緊張型頭痛, 適応外使用, 頭痛
トリプタノールと片頭痛 の予防~適応外使用~について一般名は、アミトリプチリンである。 関連記事片頭痛予防薬 について~ざっくりとした全体の話~ トリプタノールと片頭痛 片頭痛の予防として使われること ...
-
酸素飽和度モニタリング ~パルスオキシメーターの使われる例・判断基準~
2021/4/14 HOT, NIPPV療法, SpO2, オキシメーター, パルスオキシメーター, ヘモグロビン, モニタリング, 在宅, 在宅酸素療法, 新型コロナウイルス, 睡眠時無呼吸症候群, 経皮的動脈血酸素飽和度
酸素飽和度モニタリング について。新型コロナウイルスの対応でも注目されているパルスオキシメーターの使われる例について簡単に整理する。 SpO2についての記事は下記を参照のこと経皮的動脈血酸素飽和度(S ...
-
経皮的動脈血酸素飽和度 (SpO2)の基本について~パルスオキシメーターで測定できる~
2021/4/14 SaO2, SpO2, オキシ メーター, パルス オキシ メーター, パルスオキシメーター, ヘモグロビン, 動脈血酸素飽和度, 基準値, 新型コロナウイルス, 経皮的動脈血酸素飽和度
経皮的動脈血酸素飽和度 (SpO2)の基本がテーマである。最近、新型コロナウイルス対策でも自宅療養の際に貸してもらえたり注目が集まっているが簡単にまとめる。非侵襲的かつ簡便で非常に有用な測定器である。 ...
-
ループ利尿薬 の基本的な考えと使われ方について~今後追記予定~
ループ利尿薬 の基本的な考えと使われ方について整理する。 ループ利尿薬 の基本的な考え 利尿剤の分類の中では、最も利尿効果が高い。短時間型と長時間型がある。・短時間型→フロセミド・長時間型→アゾセミド ...
-
カルニチンとは ~医薬品としての役割も~
カルニチンとは ?医薬品としての役割も載せている。カルニチン欠乏症の記事は下記を参照のことカルニチン欠乏症とは?~特徴(原因・症状)と機序について~ ①カルニチンとは ? カルニチンの歴史は1905年 ...
-
アゾセミド (ダイアート®)の特徴について~追記予定~
アゾセミド (ダイアート®)の特徴について整理する。心不全の患者などに使われており、フロセミドとの違いを理解しておくとよい。今回は簡単にフロセミドとの違いに触れながらまとめる。 関連記事ループ利尿薬 ...
-
アレジオンLX 点眼液の特徴について~アレジオン点眼液との違い~
2021/4/15 アレジオン, アレジオンLX アレジオン 違い, アレジオン点眼液, アレルギー性結膜炎, エピナスチン, コンタクトレンズ, ソフトコンタクトレンズ, ハードコンタクト, ハードコンタクトレンズ, 防腐剤
アレジオンLX 点眼液の特徴についてまとめる。アレジオン点眼液との違いも知っておくと良い。アレジオンLX点眼液の「LX」は、Lasting extend効果をさらに長く引き伸ばす「持続性」を意味を表し ...