-
エブリスディ (リスジプラム)の特徴について
エブリスディ (リスジプラム)の特徴について簡単にまとめる。脊髄性筋萎縮症(SMA)の治療薬の1つである。SMAは、主にSMN1という遺伝子の変化の変化が原因で筋肉が弱っていく病気だ。SMA患者は、S ...
-
ベピオローション(過酸化ベンゾイル)の特徴について
ベピオローションの特徴について簡単に触れる。2015年にベピオゲルが発売となり、2022年にベピオローションが承認された。ゲルにはないローションのメリットなども触れながらまとめたいと思う。ディフェリン ...
-
ホットフラッシュと漢方薬の使い分けについて
ホットフラッシュと漢方薬の使い分けについて簡単にまとめる。ホットフラッシュは女性のイメージがあるかもしれないが、男性にも出ることがありますホットフラッシュにおける漢方薬の使い分けを整理したいと思う。 ...
-
オピオイドによる便秘の原因と対策
オピオイドによる便秘の原因と対策についてざっくり解説したいと思う。便通異常症診療ガイドライン2023を踏まえてまとめる。モビコール配合内用剤の使いやすさもあるので・・・その辺りについても触れてみたいと ...
-
酸化マグネシウム(マグミット)が効かない場合の理由3選
酸化マグネシウムが効かない場合の理由3選を取り上げたい。便秘薬として本当に良く使われる酸化マグネシウム。慢性便秘症診療ガイドライン2023でもエビデンスレベルはAである。定期的なマグネシウム測定が推奨 ...
-
アポハイドローション(オキシブチニン)の特徴について
2023/9/25 アポハイドローション, オキシブチニン, 原発性手掌多汗症, 抗コリン作用
アポハイドローション(オキシブチニン)の特徴について 簡単にまとめる。成分であるオキシブチニンは、別の適応症に使うネオキシテープと同じものである。成分は同じであるが、濃度や製剤的な違いから別の病気に使 ...
-
アリドネバッチ(ドネペジルパッチ)の特徴や使い方について
2023/8/26
2023年、ドネペジルの貼り薬が興和株式會社から発売となった。認知症治療に一石を投じることになるがシェアを取るようになるのだろうか。今回は、そのドネペジル経皮吸収型製剤であるアリドネパッチの特徴につい ...
-
PIT療法とは?
ヘルペスの治療においてPIT療法(ピーアイティー)が認められている。非常に便利なので知っておくと良い。PIT:Patient Initiated Therapy 【関連記事】アメナリーフについて PI ...
-
ベレキシブル錠(チラブルチニブ)のざっくりとした特徴
2023/7/22 チラブルチニブ, ベレキシブル, 中枢神経系原発リンパ腫, 脳腫瘍
ベレキシブル錠(チラブルチニブ)の特徴について簡単に解説する。今回は、特に脳腫瘍の方にフォーカスした部分が多い。かなり情報を省いてまとめてみた。個人的には非常に苦手な分野・・・ ベレキシブル錠(チラブ ...
-
オンジェンティス錠(オピカポン)の特徴について
オンジェンティス錠(オピカポン)の特徴について簡単に解説する。COMT阻害薬に分類される薬剤である。 オンジェンティス錠(オピカポン)の特徴 服用回数を同効薬と比べ減らせるのがメリットである。1日1回 ...